ロボット教室の口コミや比較

【やめた方がいい?】アーテックHop STEAM Jumpの学習内容を徹底解説!

「アーテックHop STEAM Jumpって実際どうなの?」
「幼児向けのロボット教室って入学した方がいいの?」
「実際どんな内容なの?ためになるの?」

そんなお悩みにお答えします。

プログラミング教育に関しては、小学校でも必修化されてますし、今後の社会には重要なスキルになるので、わが子には小さいころから学ばせてあげたいと考えている親御さんはとても多いかと思います。

とは言え、幼稚園から小学3年生位の年齢で、しかも学校とは別でわざわざロボット教室に通わせるのは、果たしてそこまでする必要はあるのか悩むポイントですよね。

そこで今回は、幼児向け(5~8歳程度)のロボット教室「アーテックHop STEAM Jump」についてまとめます。

どんな人におススメなのか、どんな人はやめた方がいいのか、利用者の評判や料金、学習内容や特徴を徹底解説します!

この記事を読んで、アーテックHop STEAM Jumpのロボット教室※に通うべきか判断していただければ嬉しいです!

※「アーテックHop STEAM Jump」という名前の、単体の教室があるわけではありません。

カリキュラムのパッケージをFC展開している仕組みなので、加盟店となる全国のプログラミング教室や子供教室が、アーテックHop STEAM Jumpのカリキュラムを取り入れて運営しているというスタイルです。

各教室がそれぞれ元々のテーマがあり(プログラミング、英語など)、そこに一つのカリキュラムとしてアーテックHop STEAM Jumpの学習内容を含めているというイメージです。

ですので、教室名や料金、学習時間は各教室によって異なります

【20秒で分かる】アーテックHop STEAM Jumpの他社との3つの違い

1.パソコンは使わずロボットを使って論理的に考える力を養う
2.ブロックで図形パズルで平面や立体をイメージする力を養う
3.5~8歳までのお子様を対象にSTEAM教育※を取り入れたカリキュラム

※STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です。これらの分野を横断的に学ぶことで、進化を続ける今後のIT社会に適応するための、論理的思考力や問題解決能力などを身につける目的があります。

アーテックHop STEAM Jumpの概要を表に分かりやすくまとめました!

名称 アーテックHop STEAM Jump(ホップスティームジャンプ)
対象年齢
(推奨年齢)
5~8歳(年中・年長から小学2年生位)
入会金 10,000円程度※各教室で異なる
月額 5,000円~10,000円程度※各教室で異なる
教材費 15,000円~30,000円程度※各教室で異なる
教室
(受講場所)
全国各地(FC加盟店による授業)
コース
(カリキュラム)
ロボット、プログラミング、パズルトレーニング
※下記で詳細を記載
受講時間 1回40分~60分程度、月1~4回
備考 全国のFC加盟店の各教室に関しては、公式HPより 検索できます

公式HPはこちらから
https://www.artec-kk.co.jp/school/hsj/

アーテックHop STEAM Jumpの学習内容を徹底解説!

アーテックHop STEAM Jumpの学習内容の詳細をまとめます。
また、そこから学べる事やポイントもお伝えします。

1.ロボット:毎回違うテーマのロボットを作製

1.一つ一つの工程を写真付きのテキストを見ながら、ロボットを組み立てます。

2.自分で組み立てたロボットを、テキストを参照しながら改造して、機構や動力の仕組みについてより一層理解を深めます。

3.組み立てるロボットの学習テーマ毎に、実際の生活でどのように活用されているかをテキストで学びます。※どうして車のタイヤは丸なのか、など

 使用教材:ロボットセット、テキスト
 身につく力:自由な発想力、表現力、社会的知識

2.プログラミング:知育ロボット「アリロ」でプログラミングの考え方を学ぶ

1.個人学習
アリロ※を操作しながら、カードに提示された課題に挑戦します。2つのプログラミング方法で、必要な命令を順序だてて考えるといったプログラミングの考え方を学びます。

テーマ例:クッキーを集めよう、果物を順番に集めよう、足りないパズルを見つけよう

2.グループ学習
アリロやブロックを使って、4~5人のグループで1つの課題に取り組む協同学習を行います。個人学習で取り組んだ内容を踏まえ、複数人で協力して課題を解決する力を養います。

テーマ例:アリロを遠くまで走らせよう、おばけをよけて進もう、アリロが帰ってくるコースを作ろう

※アリロとは
アーテックHop STEAM Jumpを運営している株式会社アーテックは、学校教材・教育玩具の製造販売を行っている老舗のメーカーでもあります。そのアーテック社が「より早期にプログラミング教育を」の声を受けて生まれた、幼児でも遊びながらプログラミング的思考が身につけられる知育ロボットが「アリロ」です。

パネルを使ったプログラミング学習や、本体のボタンを押してプログラミングすること、スマートフォンやタブレットのアプリを使った本格的なプログラミングなども可能です。

 使用教材:アリロセット、大型シート(コース/マップ)
 身につく力:プログラミング的な論理的思考、試行錯誤力、問題解決力、協調性

3.パズルトレーニング:ブロックを使って図形パズルやゲームに挑戦


毎月違う種類のパズル問題に挑戦します。与えられた情報を組み合わせて、推理したり、試行錯誤して解き進められます。また、一つの問題に対して答えが1通りではないので、柔軟な思考も学べるのも特徴です。

 使用教材:パズルセット、テキスト、プリント問題
 身につく力:創造力、空間認識能力、問題解決力、柔軟な思考力

【ズバリ回答!】おススメする人としない人

アーテックHop STEAM Jumpの学習内容について細かく解説しましたが、その内容を踏まえてどんな人におススメなのかをまとめます。

【入会すべき!】こんな人にはアーテックHop STEAM Jumpをおススメします!

まずはプログラミングの基盤となる”考え方”を学ばせたい人
他のお子様と一緒に、遊びながら学ばせたい人
子どもの好奇心を活かして学びにつなげたい人

【やめるべき!】こんな人にはアーテックHop STEAM Jumpをおススメしません!

パソコンを使って本格的にプログラミングを学ばせたい人
オンラインで受講したい人
より具体的で実践的な知識を身につけさせたい人

【評判は?】実際の利用者の評判や口コミ、感想まとめ

では、利用者からの評判はどうなのか、実際のSNSなどの情報をまとめます。

ただ実際は、FC展開している事業ということもあり、アーテックHop STEAM Jumpのカリキュラムについてピンポイントでの口コミや、良い悪いなどの評判の口コミは見つけられせんでした。

あくまでもアーテックHop STEAM Jumpについての発信情報の紹介となります。

TwitterでのアーテックHop STEAM Jumpの口コミ・評判・感想

InstagramでのアーテックHop STEAM Jumpの口コミ・評判・感想

※その他2ちゃんねる、みん評、google検索でも、利用者の良い悪いの口コミはありませんでした。

【他社と比較】アーテックHop STEAM Jumpのよくある疑問

料金や学習内容は他の類似教室と比べるとどうなのか、以下で解説します!

【高い?】料金は他社と比べてどうなの?

平均価格と言えます!

FC展開しているため正確な料金比較は難しいですが、5~8歳対象の他のロボット教室と比較すると、安いとは言いきれませんが、高くもありませんでした

※正確な料金に関しては、公式HPより最寄りの加盟店を検索し確認お願いします。

【為になる?】他社と比較して良い面・悪い面は?

学校教材・教育玩具の製造販売の老舗であるアーテック社の、オリジナル知育ロボット「アリロ」を使用した教室はここだけです。

長年教育に対して向き合っていた老舗メーカーだからこその信頼は高く、幼児がプログラミングの考え方を遊びながら学べるのは非常に良い点です。

ただ、他社のロボット教室と比較すると、アーテックHop STEAM Jumpではオンラインでの授業形態が基本的に無いのと、パソコンを使わないでプログラミングを学ぶという部分が、人によってはデメリットとなり得る部分とも言えます。

アーテックHop STEAM Jumpの学習内容や口コミ・評判まとめ

以上、アーテックHop STEAM Jumpの学習内容や特徴を紹介しました。

アーテックHop STEAM Jumpでは、学ぶ内容に関しては間違いなく子どものためになりますし、創造力や問題解決能力なども身につきます。

プログラミングについては、あえて難しい言語などは教えず、基盤となる考え方を楽しく学べるという点が最大の特徴です。

まずは公式HPから最寄りの教室を探して、料金を確認してみてください。

その金額に見合ったリターンがあるのかという疑問に関しては、今回の記事を参考にじっくり検討してみてください!

【まずは体験教室へ】実際に体験してから決めましょう!

料金や学習内容も重要ですが、実際の雰囲気も重要です!お子様が楽しく続けられるかどうか、まずは体験教室の受講をおススメします!

公式HPはこちらから
https://www.artec-kk.co.jp/school/hsj/