ロボット教室の口コミや比較

クレファスとロッボクラブはどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

  • クレファスとロッボクラブの入会を検討しているけど、どちらがおすすめ?
  • カリキュラムにはどんな違いがあるのか、特徴を知りたい。
  • 料金はどちらが安い?

こんな悩みをお持ちではありませんか?

クレファスとロッボクラブのどちらがおすすめなのか、徹底リサーチしました。

調べた結果、クレファスがおすすめなのは「レベルの高い教育を受けてほしい」という方、ロッボクラブがおすすめなのは「ログラミング以外にも、英語や3Dモデリング、電子回路設計やアプリ開発なども触れさせたい。」という方だと言えます。

この記事を読めば、カリキュラムや料金など5項目を比較した結果も分かるので、参考にしてください。

結論!【クレファスとロッボクラブ】それぞれどちらがおすすめ?

クレファスとロッボクラブのそれぞれおすすめな方をまとめていますので、参考にしてください。

クレファスがおすすめな人!

クレファスがおすすめなのは以下のような方です。

・本格的なロボットプログラミングを学んで欲しい
・プログラミングの知識・技術だけでなく、社会に活かせる力を育んで欲しい
・資格を取得させたい

クレファスは質の高い教育を受けられるのが強みです。

実際に、社会問題について考えることで知識や技術を実社会に活用できる力が期待できますし、内閣総理大臣賞を受賞した卒業生もいるほど確かな実績があります。

さらに、ロボット検定試験の認定校で資格を取得できる機会もあります。

ロッボクラブがおすすめな人!

ロッボクラブがおすすめなのは以下のような方です。

・世界で活躍できるレベルの本格的な授業を受けさせたい。
・プログラミング以外にも、3Dモデリングや電子回路設計、アプリ開発なども学べると良い。
・リアルな英語にも触れて欲しい。

ロッボクラブはフィンランド式教育メソッドで多数受賞しており、世界21か国の教育機関で300校以上で採用されているほど実績が高いです。

さらに、外国人講師と英語を通してプログラミングできるので、英語にも自然に触れることができます。英語だと心配という方もいると思いますが、日本語サポート付きなので安心です。

それだけでなく、ロッボクラブではプログラミング以外にも3Dモデリングや電子回路設計、アプリ開発なども行うことができるので、幅広い知識・技術の習得に繋がります。

 

【違いはコレ!】クレファスとロッボクラブの比較表

クレファスとロッボクラブを以下の5つの項目で比較しました。

・カリキュラム
・対象年齢
・料金
・通いやすさ(教室数・オンライン)
・使用する教材

2つの教室の違いを下の表でまとめていますので、参考にしてください。

  クレファス ロッボクラブ
カリキュラム 質の高い知識・技術の習得
資格取得
世界最大規模の大会への出場
英語でプログラミング
3Dモデリングや電子回路設計
アプリ開発
世界大会などへの出場
対象年齢 年長~高校生 小学生
料金 入会金16,500円
月額12,100円~
入会金10,000円
月額13,800円~
教室数 82校 5校
使用する教材 レゴ®教材
オリジナルワークシート
オリジナル学習ソフト
Arduino Uno
App Inventorなど

 

クレファスとロッボクラブはどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

クレファスとロッボクラブで比較した項目について、詳しくご紹介します。

1、クレファスとロッボクラブをカリキュラムで比較!

クレファスは質の高い教育が強み

クレファスは一言でいうと、社会との繋がりを意識したレベルの高い知識・技術を習得したり、資格を取得できたり、世界最大規模の大会に出場できる機会があるのが強みです。

・社会問題とリンクさせて実社会で活用できる力を育むことができる
・ロボット検定試験の認定校で、ロボット検定にチャレンジできる。
・世界最大規模の国際大会にチャレンジでき、世界中の人々と交流できる。

クレファスでは社会とのつながりを意識した教育を重視しており、環境破壊や高齢化社会など、社会問題について考えるきっかけが与えられます。これにより、基礎知識や技術の習得だけでなく、実社会で活用できる力を育むことが期待できます。

また、ロボット検定試験の認定校で、ロボット検定を受けることができるので、資格の取得に繋がります。

さらに、世界最大規模の国際大会にチャレンジでき、日本だけでなく世界中の人と交流できます。実際、クレファスから数多くの代表チームを輩出しているほど実績も高いです。

それだけでなく、内閣総理大臣賞を受賞するという大きな功績を残している卒業生もいるほどで、クレファスでは質の高い教育が期待できます。

クレファスでは期待できる力は以下の5つです。

・コミュニケーション力
・自発力
・夢中力
・創造力
・問題解決力

ロッボクラブは英語に触れたりプログラミング以外も学べたりするのが強み

ロッボクラブは英語でプログラミングを学んだり、3Dモデリングや電子回路設計、アプリ開発までできたりするのが特徴です。

・外国人講師が在籍しており、英語に触れることができる。
・3Dモデリングや電子回路設計、アプリ開発まで学べる。

ロッボクラブは外国人講師と英語でプログラミングができます。

これは、プログラミング言語が基本的に英語だからです。プログラミングの最新技術を知るためには英語の資料が必要なことも多く、英語の知識があったほうが有利です。

英語に不安がある方でも、日本語サポート付きなので安心です。

また、プログラミングだけでなく、3Dモデリングや電子回路設計、アプリ開発なども学ぶことで、創造力と想像力を駆使していろんなものを作る機会を得ることができます。

それだけでなく、集中講座やサマーキャンプ、世界大会などが開催されているので世界中の人々との交流も期待できます。

ロッボクラブはフィンランド式教育メソッドで多数の受賞実績があり、世界中300校以上の教育機関で採用されています。

ロッボクラブで期待できる力は以下の3つです。

・創造力
・倫理的思考
・問題解決能力

 

2、クレファスとロッボクラブを対象年齢で比較!

クレファスとロッボクラブの対象年齢は以下の通りです。

・クレファス:年長~高校生
・ロッボクラブ:小学生

ロッボクラブは小学生と対象範囲が限られているため、長期に渡って学びたいという方はクレファスの方が適しています。

 

3、クレファスとロッボクラブを料金で比較!

クレファスとロッボクラブの料金を比較したところ、クレファスの方がやや高めという結果になりました。

【クレファス】
入会金16,500円
月額12,100円~

【ロッボクラブ】
入会金10,000円
月額13,800円~

以下にそれぞれのコースと料金の詳細をご紹介します。

 

クレファスの料金

  【Kicksジュニアエリート】
ベーシック
スタンダード
アドバンス
【crefusコース】
ブロンズ
【crefusコース】
シルバー
【crefusコース】
ゴールド
【crefusコース】
プラチナ
M2
M3
SS1
SS2
SS3
初期費用 16.500円 16.500円 16.500円 16.500円 無し
月額 12,100円 16,500円 17,600円 18,700円 18,700円
オンライン月額 無し 9,350円 9,900円 10,450円 10,450円
(プラチナ/M2/M3のみ)

クレファスは教室によって料金が異なり、公式サイトに明確に記載がありません。
ご紹介している値段は実際に体験に行った方のブログなどを調べた結果で、大体の料金設定です。そのため、詳細は各教室でご確認ください。

 

ロッボクラブの料金

  月2回コース 月4回コース
入会金 10,000円 10,000円
月額 13,800円 15,000円~
オンライン月額 13,800円 19,800円

ロッボクラブは教室によってコースが異なったり、月4回コースのみのところもあります。また、オンラインの場合は自宅でカメラとマウスが使えるパソコンが必要なのであらかじめ知っておくと良いです。

 

4、クレファスとロッボクラブの通いやすさ(教室数・オンライン)で比較!

教室数や開催地域を調べると、教室に通いやすいのはクレファスだと言えます。

クレファスは82校の教室があり、北海道から沖縄まで幅広く開催しています。

一方でロッボクラブの教室数は5校と少なく、開催地域も東京都2校、兵庫県1校、山口県1校、岡山県1校と限定されています。

【クレファス】
・教室数:82校
・地域:北海道~沖縄まで

【ロッボクラブ】
・教室数:5校
・地域:東京都2校、兵庫県1校、山口県1校、岡山県1校

ただ、オンラインにはクレファスとロッボクラブいずれも対応しているので、リアルな教室にこだわりが無ければどちらも受講しやすい環境が整っています。

 

5、クレファスとロッボクラブの使用する教材で比較!

クレファスとロッボクラブで使用する教材は以下の通りです。

クレファス

クレファスでは、世界的にも認められているレゴとオリジナルワークシートを使用し、小学生向けの易しいものから高度なものまで幅広く取り扱っています。

【LEGO®Education WeDo2.0・SPIKE™Essential】
・ブロックを組み立て動かすことでプログラミングとものづくりを体験できる小学生向け教材。

【LEGO®Education SPIKE™Prime】
・世界の教育現場で認められているレゴR教材。
・初心者でも直感的に取り組むことができる。
・ビジュアルプログラミングからテキストコーディングまで対応した、レベルアップに適した教材。

【LEGO®mindstorm®EV3】
・世界の教育現場で認められている教材で、世界中で50,000以上の教育機関で採用されている。
・直感的なプログラムにより、初心者でも簡単にプログラミングを体験できる。
・高度なプログラムも可能。

【オリジナルワークシート】
・各コースに合わせて作成。
・理数系の知識を楽しみながら学べる工夫がされている。

 

ロッボクラブ

ロッボクラブでは、本当に使える知識と技術が身に付くように大人も使うソフトやパソコンとマウスを駆使します。

また、英語を使った実際の開発現場でも使われているソフトのみを使用しています。

【ROBBO Scratch】
・ロッボクラブオリジナルの学習ソフト
・一般的なScratchは日本語にも対応しているが、ROBBO Scratchは英語で行う。
・プログラミングに加えて、実際の機器と接続し、制御まで可能。

【ROBBO LAB】
・ロッボクラブオリジナルの教材
・ROBBO Scratchと連動させてオリジナルのゲームやスマートハウスを作ったりできる。

【ROBBO ROBOT KIT】
・ロッボクラブのために開発された車型ロボット。
・ものを思い通りに動かす。

【OTTO】
・ロボットキット。
・ROBBO Scratchとつないで様々なプログラミングができ、動かすことができる。

【Arduino Uno】
・電子回路設計キット。

【TinkerCad】
・3Dモデリングを学べるオンラインアプリ。

【App Inventor,Unity,Python】
・アプリを開発ができる。

 

【クレファスとロッボクラブ】比較まとめ

今回ご紹介したように、クレファスとロッボクラブのそれぞれは以下のような方におすすめです。

クレファスがおすすめな人

本格的なロボットプログラミングを学べるところが良い
プログラミングの知識・技術だけでなく、社会に活かせる力をつけて欲しい
資格を取得させたい

ロッボクラブがおすすめな人

世界で活躍できる本格的な授業を受けさせたい。
プログラミングだけでなく、幅広い知識や技術を学んで欲しい。
英語にも触れて欲しい。

クレファスとロッボクラブを5つの項目で比較した結果を下にまとめています。

【カリキュラム】
・質の高い知識や技術の習得、資格取得ならクレファス
・英語やアプリ開発などプログラミング以外も学ぶならロッボクラブ

【対象年齢】
・クレファスは年長〜高校生。
・ロッボクラブは小学生のみ。

【料金】
・料金がやや安めなのはロッボクラブ。
・クレファスは教室によって料金が異なるため要確認。

【教室数】
・クレファスは82校で北海道から沖縄まで展開されている
・ロッボクラブは5校のみで地域も限定されている。

【通いやすさ(教室数・オンライン)】
・クレファスの方が教室数が多く、開催地域が広い。
・オンラインはどちらの教室も対応している。

【使用する教材】
・クレファス:レゴR教材・オリジナルワークシート
・ロッボクラブ:オリジナル学習ソフト、Arduino Uno、App Inventorなど

クレファスもロッボクラブも、無料体験を行っていますので、少しでも気になるようでしたらまずは体験してみてはいかがでしょうか?

※ロッボクラブは教室によって体験料が必要なので注意してください。