ロボット教室の口コミや比較

【徹底比較】Crefus(クレファス)とロボ団はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

プログラミング・ロボット教室に子どもを参加させたいけれども、「カリキュラムはしっかりしているか」、「費用が高くないか」など、気になることも多いのではないでしょうか?

そこで今回、人気のCrefus(クレファス)とロボ団を、5つの項目で徹底的に比較して、結果をまとめてみました。

Crefus(クレファス)にしようかそれともロボ団にしようかと迷っている方はもとより、Crefus(クレファス)またはロボ団のどちらか一方を選択肢として考えている方も、両者を比較することで、より教室の良い点や悪い点を把握できるのではないかと思います。

通ってみた結果子どもには合わなかったと後悔することがないように、教室の比較を通じて、事前によく検討しておくことがおすすめです。

以下の比較の結果に目を通すことにより、ぜひ子どもを通わせるかどうかの参考にしてください。

結論!【Crefus(クレファス)とロボ団】それぞれの特徴とおすすめな人

Crefus(クレファス)とロボ団の特徴を比較した結果、どのような方がどちらの教室に向いているのか、結論をまとめてみました。

 

Crefus(クレファス)の特徴とおすすめな人!

 

Crefus(クレファス)の特徴は、

①FLLに参加可能
②ロボット検定試験がある
③20年の実績あるカリキュラム

です。

①については、世界最大級のロボット競技会「FLL(FIRST® LEGO® League)」に、日本代表として多くの子どもたちを送り出し、世界へのチャレンジをサポートしています。子どもたちが世界に目を広げ、目標を持つことで、お子さまの成長を実感できます。

②については、ロボットの製作に必要な知識や技能を評価し判定するのが「ロボット技術検定」です。Crefus(クレファス)は、そのロボット検定試験の認定校として、高い授業水準を保っています。

③については、Crefus(クレファス)は、2003年設立当初から20年にわたり、創り上げた教育カリキュラムに基づく体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探究心、論理的な思考力、表現力の育成を目指しています。

以上から、Crefus(クレファス)がおすすめな人は、

①ロボット競技会に参加したい人
②授業水準が高い方がいい人
③実績のあるカリキュラムがいい人

です。

 

ロボ団の特徴とおすすめな人!

 

ロボ団の特徴は、

①教材費がかからない
②「ペアラーニング」を取り入れている
③アプリによる学習管理を行っている

①については、一般的なロボット教室では、ロボット教材費として5〜6万円程度かかるのが通常ですが、ロボ団では教室でロボットを貸し出ししていますので、ロボットの購入負担がなく、高品質なレゴ®教材に触れることができます。

②については、ロボ団のレッスンでは2人で1台のロボットを学ぶ「ペアラーニング」を取り入れています。1人1台のロボットだと、分からないときにすぐ先生を頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につかないからです。

③については、ロボ団の教材となるロボットは貸し出しのため、自宅に持ち帰ることができません。しかし、専用のアプリを使えば家庭で学習することも可能です。iPad専用のアプリでその日に習ったことを復習することができます。

以上から、ロボ団がおすすめな人は、

①費用を抑えてロボット教室に通わせたい方
②ペアの子とコミニュケーションが取れる方
③iPadを持っている方

です。

 

【違いはコレ!】Crefus(クレファス)とロボ団の比較表

Crefus(クレファス) ロボ団
カリキュラム 年長から小2まではKicksコースに通います。

小3〜小5以上はCrefusコース(段階別にブロンズ/シルバー/ゴールド)に通います。

小6でゴールドまで修了しさらにレベルアップに臨みたい人は、プラチナコースからの上級コースへ進めます。上級コースも段階別にわかれてます。

その上に最上級コースがあります。

年長はキンダーコースに通います。

小学生はビギナーコース(低学年)、チャレンジャーコース(高学年)に通います。高学年は段階別にはなってません。

チャレンジャーコース終了者は上級コースに進めますが、段階別にはなってません。

その上に最上級コースがあります。

料金 入会金:16,500円

Kicksコース
月謝12,100円 教材費24,000円

Crefusコース(ブロンズ)
月謝16,500円 教材費58,520円

Crefusコース(シルバー)
月謝17,600円

Crefusコース(ゴールド)
月謝18,700円

Crefusコース(プラチナ)
月謝18,700円

入学金 11,000円

キンダー 月謝8,909円

ビギナー 月謝11,636円

チャレンジャー 月謝14,364円

クリエイター 月謝14,364円

イノベイター 月謝14,364円

教室数 80教室以上 約110教室
受講形態 対面教室・オンライン 対面教室・オンライン
使用する教材 レゴ®WeDo2.0

レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム

 VEX EDR

レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム
公式サイト https://crefus.com/ https://robo-done.com/

 

Crefus(クレファス)のカリキュラムは、年長〜小2が対象のKicksコース、小3〜小5以上が対象のCrefusコース(ブロンズ/シルバー/ゴールド)、ゴールドコース終了後の上級コース(プラチナ/M2/M3)、最上級コース(SS/SS2/SS3)があります。

ロボ団のカリキュラムは、年長が対象のキンダーコース、小学校低学年が対象のビギナーコース、小学校高学年が対象のチャレンジャーコース、チャレンジャーコース終了後の上級コース(クリエイターコース)、最上級コース(イノベイターコース)があります。

Crefus(クレファス)の料金は、入会金が16,500円、月謝が12,100円〜18,700円、他に教材費が18,700円〜58,520円かかります。

ロボ団の料金は、入学金が11,000円、月謝が8,909円〜14,364円かかります。なお、教材費はかかりません。

Crefus(クレファス)の教室数は80教室以上、ロボ団の教室数は約110教室あります。

受講形態は、いずれも対面教室及びオンラインとなります。

Crefus(クレファス)で使用する教材は、年長〜小2ではレゴ®WeDo2.0、小学3年生〜高校3年生ではレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム、最上級コースではVEX EDRです。

ロボ団で使用する教材は、レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムです。

 

Crefus(クレファス)とロボ団はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

 

上の比較表を基に、Crefus(クレファス)とロボ団について、主な相違点を、1 カリキュラム、2 料金、3 通いやすさ(教室数)、4 受講形態(オンライン・教室)、5 使用する教材の5つに絞って徹底比較してみました。比較表とあわせてご覧ください。

 

1、Crefus(クレファス)とロボ団をカリキュラムで比較!

 

Crefus (クレファス)のカリキュラムは、年間42回の通塾となり、1ヶ月にすると平均3~4回になります。その詳細は、以下の通りです。

Kicksコース
単に知識を詰め込むのではなく、子供が実際に自分の手を使って試行錯誤を繰り返し「ものをつくる」ハンズオン教育を行います。そして、
ハード:原理・原則、算数領域(アーリーマス)
ソフト:論理的思考(ロジカルシンキング)
プレゼンテーション:表現力、創造(クリエイティブ)
の3つを柱として学ぶ中で、問題解決(PDCA)のサイクルを身につけます。

Crefusコース ブロンズ/シルバー/ゴールド
「ロボット」を題材としたものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習します。ロボット競技会を通して学習成果の発表を行います。

Crefusコース プラチナ/M2/M3
「ロボット」を題材としたものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習します。ロボット競技会を通して学習成果の発表を行います。

Crefusコース SS/SS2/SS3
Crefusの最上級コースのカリキュラムでは、レゴ®教材から卒業し、より本格的なロボットキットVEX EDRを使用しています。Crefusオリジナルのカリキュラムに沿ってこの教材を使用することにより、高校生から高度なプログラミング、本格的なロボット製作に挑戦することができます。

一方、ロボ団のカリキュラムは、月3回の通塾で、その詳細は以下の通りです。

キンダーコース
対象 年長
内容 手順通りにロボットを組み立てる。
アイコンやイラストを用いて順序立てて考える考える練習を行う。
数の概念を学ぶ。

ビギナーコース
対象 小学1・2年生
内容 手順通りにロボットを組み立てる。
アイコンやイラストを用いて順序立てて考える練習を行ないながら、プログラミングの基礎を身につける。

チャレンジャーコース
対象 小学3年生以上
内容 センサーを活用したロボットの組み立て。
フローチャートを用いて順序立てて考える練習を行ないながらプログラミングを作成する。分岐や反復といったプログラミングの基礎を学ぶ。
基本的なパソコンの操作を理解する。

クリエイターコース
対象 チャレンジャー修了者
内容 図面を見ながらロボットを組み立てる。
モーターやギアの仕組みなどの機構を学ぶ。
問題解決や効率的な設計を意識したプログラミングの応用を学ぶ。
パソコンの基本操作、タイピング練習など。

イノベイターコース
対象 クリエイター修了者
内容 オリジナルのロボットを考え組み立てる。
プログラミング言語Pythonを用いてロボットの制御方法を学ぶ。
卒業制作の実施など。

両者を比較すると、Crefus(クレファス)、ロボ団ともに、年長から高校生まで段階的なカリキュラムがあります。

ただ、カリキュラムを詳細に見ると、Crefus(クレファス)の方が、レベルが細かく分かれており、その分通塾者のニーズに答えているように思います。特に上級者のコースはレベルが細かく分かれており、充実しています。レベルの高い授業を求める方は、Crefus(クレファス)をおすすめします。

 

2、Crefus(クレファス)とロボ団を料金で比較!

 

Crefus(クレファス)の料金は、以下の通りです。

入会金:16,500円

コース 対象 月謝 教材費
Kicksコース(ベーシック) 年長〜小1 12,100円 24,000円
Kicksコース(アドバンス) 小2 12,100円 24,000円
Crefusコース(ブロンズ) 小3 16,500円 58,520円
Crefusコース(シルバー) 小4 17,600円
Crefusコース(ゴールド) 小5(新規入学は中3まで) 18,700円
Crefusコース(プラチナ) ゴールドコース修了者 18,700円

なお、進級時に追加部品代がかかります。

一方、ロボ団の料金は、以下の通りです。

入会金 11,000円

コース 対象 月謝
キンダーコース 年長 8,909円
ビギナーコース 小学校低学年 11,636円
チャレンジャーコース 小学校高学年 14,364円
クリエイターコース チャレンジャーコース終了者 14,364円
イノベイターコース クリエイターコース終了者 14,364円

 なお、教材費はかかりません。

両者を比較すると、教材費がかからないということもあり、ロボ団の方が圧倒的に安いです。他の習い事もしている等の理由で費用を抑えて通わせたいというご家庭は、ロボ団がおすすめです。

一方、Crefus(クレファス)は、レベルが細かく分かれたカリキュラムを組んでいます。費用が高くてもしっかり学習させたいというご家庭は、Crefus(クレファス)をおすすめします。

 

3、Crefus(クレファス)とロボ団を通いやすさ(教室数)で比較!

 

Crefus(クレファス)の教室数は、フランチャイズを含めて80教室以上となります。

一方、ロボ団の教室数は、2022年1月時点で約110教室となります。

両者を比べてみると、ロボ団の方が教室数が多く、通いやすいといえます。

 

4、Crefus(クレファス)とロボ団を受講形態(オンライン・教室)で比較!

 

Crefus(クレファス)は、2003年の設立から20年にわたり、ロボット製作とプログラミング教室を運営し、すでに1万人以上の修了生がいます。

また、2022年に開設されたe-Crefus(イークレファス)は、クレファスと同じ教材を使いながら、自宅で学習しリモートで先生に質問できる、オンラインのロボット教室です。

一方、ロボ団は2014年に開講した、比較的新しいロボット教室です。

その後は目覚ましい勢いで急成長しており、2022年1月時点で、在籍生徒数は5,000名を超え、日本全国及び国外での展開は約110教室となりました。

また、ロボ団オンラインは、2020年5月に開講したオンラインのロボット教室です。

両者を比較すると、Crefus(クレファス)、ロボ団ともに、対面での教室とオンラインの事業を両方行なっています。受講形態に関しては、どちらも遜色ないと言っていいでしょう。

 

5、Crefus(クレファス)とロボ団を使用する教材で比較!

 

Crefus(クレファス)で使用する教材は、年長~小学2年生では「レゴ®WeDo2.0」、小学3年生〜高校3年生では「 レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」を使用するなど、世界の教育現場で認められているレゴ®教材で学びます。

また、Crefus(クレファス)のカリキュラムの最上級コースでは、レゴ®教材から卒業し、より本格的なロボットキットであるVEX EDRを使用します。

一方、ロボ団で使用する教材は、年長から「 レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」を使います。

両者を比較すると、Crefus(クレファス)、ロボ団ともに、ロボットの世界では世界標準とも言えるレゴ®教材を使います。教材に関しては、どちらも遜色ないと言っていいでしょう。

 

【Crefus(クレファス)とロボ団】比較まとめ

Crefus(クレファス)とロボ団の比較をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

いずれも人気の教室ではありますが、ロボット競技会に参加したい人や授業水準がより高い方がいい人にはCrefus(クレファス)がおすすめであったり、費用を抑えてロボット教室に通わせたい方やiPadを持っている方にはロボ団がおすすめであったりと、両者の違いが明確になったのではないかと思います。

今の子どもたちが大人になる頃には「様々な仕事の約50%は人工知能とITに奪われてしまうのではないか」と言われています。

Crefus(クレファス)とロボ団の比較を通じて、いずれか一方が気になったという方は、ぜひ連絡を取ってみてください。