プログラミング教育の必修化に伴い、ロボット教室が注目されています。しかし、子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、
・カリキュラムはどう違うのか?
・教材・料金の違いは?
・通いやすさ
など、わからないことが多く、教室選びに悩んでいるがいる方も多いのではないでしょうか?
今回はCrefus(クレファス)とAxisロボット教室を比較しました。
比較項目はカリキュラム、料金、対象年齢、通いやすさ、使用する教材です。
どちらの教室がこどもに合ったものか、この機会に確認してみましょう。
Crefus(クレファス)とAxisロボット教室を5つのステップで徹底比較!
ここでは、5つの項目で両教室を比較しました。
各項目「カリキュラム」、「料金」、「対象年齢」、「通いやすさ(教室数・オンライン)」、「使用する教材」を簡単にまとめた表です
Crefus (クレファス) |
Axisロボット教室 | |
カ リ キ ュ ラ ム |
ベーシックコース スタンダードコース アドバンスコース ブロンズコース シルバーコース ゴールドコース プラチナコース M2 M3 SS1 SS2 SS3 |
ファーストコース レギュラーコース マスターコース |
料 金 |
入会金 16,500円(税込)受講料 12,100~ 18,700円 1ヵ月(税込) 教材費 教材 その他費用 |
ファースト 5,808円/1ヵ月レギュラー 8,338円/1ヵ月 マスター |
対 象 年 齢 |
年長~高校生 | 小1~小6・中学生 |
通 い や す さ ⌒ 教 室 数 ・ オ ン ラ イン ︶ |
80教室
オンライン教室あり
|
グループ全体の 教室数は 783校オンライン教室なし |
使用する教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ベーシックレゴ®エデュケーション WeDo 2.0 レゴ®エデュケーション SPIKE™プライム レゴ(R)マインドストーム (R)EV3VEX EDR |
ロボットキット KOOV |
1 【カリキュラムで比較】
Crefus(クレファス)
授業は、月に4回・1回90分です。
学年や目的に合わせて、基礎から応用まで学ぶことができる12のコースが提供されています。

ベーシック、スタンダード、アドバンス
対象:年長・小1・小2
レゴのブロックを組み立てて動かすことで、プログラミングの考え方を身につけていきます。レゴはロボットプログラミングの学習を楽しい体験にするために工夫されている教材です。

ブロンズ、シルバー、ゴールド コース
対象:小3・小4・小5
ブロンズ・シルバー・ゴールドコースでは
ロボットの製作やプログラミングの基礎的な知識の学習から、自律したサッカーロボットの製作や中級プログラミングが行われます。
ゴールドコースからロボット教材はレゴ®マインドストーム®EV3です。

プラチナ、M2、M3 コース
データの収集と処理、センサーの操作と変数管理など、より専門的なプログラミングスキルを培います。
使用教材はレゴ®マインドストーム®EV3です。
成人しても活用できる上級のプログラミングや、本格的なロボット製造に挑戦します。

SS1・SS2・SS3 コース
Crefusの上級コースの教材はVEX EDRです。
遠隔操作、自立動作も可能で、自分好みのロボットをカスタマイズできます。
新規入会できるのはゴールドコース(対象は中学生3年)までです。
ゴールドコースまでは年齢制限がありますが、プラチナ以降は各コースを終了していないと受講できないシステムとなっています。
Axisロボット教室
個別指導Axisロボットプログラミング講座は月2回・1回80分のペースで進んでいきます。
コースはファースト、レギュラー、マスターの3コースです。
ファーストコース
対象:小1・小2
80分授業×月2回(最大24カ月)
色鮮やかなブロックと様々な電子部品を揃えた「KOOVⓇ(クーブ)」と独自カリキュラムにより、自分のアイデアを形にできる力を獲得していきます。
自分の思い描く動きを実現するためには、論理的な考え方とプログラミングの操作が重要です。

レギュラーコース
対象:小3〜小6・中学生
80分授業×月2回(24カ月)
モーターやセンサーを使ってプログラミングの基本を学びながら、ロボットでさまざまな表現方法を体験し、作品づくりにも挑戦します。
このカリキュラムのプログラミングは文法を意識せず簡単に操作できる「スクラッチ型」です。
正確な指示を与えることで、自分の意図通りに表現できるプログラミングの理解を深めます。

マスターコース
対象:小5・小6・中学生
※レギュラーコース修了後
授業時間:80分×月2回(36カ月)。月4回プランもあります。
レギュラーコースはKOOV®を使った学びを基盤に、実用レベルのプログラミング技術を習得します。
Python(パイソン)を使用したテキストプログラミングです。
Pythonを学ぶことで、様々なプログラミング言語に対しても苦手意識を持たずに習得する力が身につきます。
KOOVを使ってPythonが学べるのは、個別指導Axisだけです。
2 【料金で比較】
料金について比較しました。
入会料・各授業・教材の料金です。
Crefus (クレファス) |
Axisロボット教室 | |
入会金 | 16,500円 | 0円 |
月謝 | 12.100〜 18,700円 |
5,808円〜 9,480円 |
教材使用料 テキスト その他経費 |
3,300円 | 2,640円 |
教材費 | 29,590円〜 65,780円 |
0円 |
世界基準の教材のレゴで学ばせたい方には
Crefus(クレファス)がオススメです。
Crefus(クレファス)は入会金、教材の購入が必要になります。
月謝・諸費用をふくめた月々の支払いはベーシックコースで15,400円
ゴールドコースで22,000円
です。
費用はかかってしまいますが、プログラミングだけでなく、理数系の知識も身につけることもできます。
費用を抑えたい方はAxisロボット教室がオススメです。
Axisロボット教室には入会金はありません。教材の購入もないので初期費用を抑えることができます。
教材費などを含めた月々の支払いはファーストコースなら月8,400円から始められます。
費用を抑えたい方にはオススメです。
3 【対象年齢】
教室の対象年齢で比較しました。
Crefus (クレファス) |
Axisロボット教室 |
年長・小学生・中学生・高校生 | 小学生・中学生 |
Crefus(クレファス)は年長から高校生まで幅広く、高校生まで受講したい場合は、Crefus(クレファス)がオススメです。
Axisロボット教室は小学1年生から中学生までとなっています。
4 【通いやすさ(教室数・オンライン)で比較】
オンラインで学ばせたい方はCrefus(クレファス)がオススメです。
Crefus(クレファス)は教室数は80校となっています。教室での受講が難しい場合は
教材を購入して授業をするため、オンラインでの受講も可能です。
オンラインを希望される方はクレファスがオススメです。
個別指導Axisは全国47都道府県に教室を展開する個別指導塾です。
教室数は783校と全国各地に展開しています。
教室での授業を希望される場合は、個別指導Axisがオススメです。
5 【使用する教材】
Crefus(クレファス)
レゴ社などのブロックや、世界的に有名なロボット教材のVEX EDRを使って授業を行っています。
コースごとに教材をまとめてみました。
コース | 教材 |
ベーシック スタンダード |
レゴ®エデュケーション SPIKE™ベーシック |
アドバンス | レゴ(R)WeDo 2.0 |
ブロンズ・シルバー | レゴ®エデュケーション SPIKE™プライム |
ゴールド・プラチナ・M2・M3 | レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 |
SS1・SS2・SS3 | VEX EDR |
レゴ教材は実体験型のSTEAM教材です。創造力、客観的思考力を伸ばし、こどもたちの自信を付けます。
レゴ エデュケーションでは、あらゆる年齢や能力の子どもたちのニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできる、学習指導要領に沿った実体験型STEAM教材を幅広く取り揃えています。レゴ エデュケーションの教材は創造力や協力する姿勢、客観的思考力を刺激しながら、全てのこどもたちの学習意欲を引き出し、自信を伸ばします。
楽しく夢中になれるレッスンでSTEAM分野の様々なテーマを学びながら、問題解決能力やコミュニケーション能力など、主要な21世紀型スキルを身につけるためのツールがすべてそろっています。学習指導要領に沿ってレッスンを進めながら、STEAM分野の科目を実際に手を使って体験していきます。先生向けの研修や導入ガイド、レッスンプランなど、学校でSTEAM教育を取り入れるためのサポート教材も充実しています。また、アフタースクールプログラムやロボット競技会など、さらなる発展学習の場も用意されています。
VEX(ヴェックス)はロボットを組立、プログラミングで動作させる教材です。
VEXロボティクスは、未就学児から大学生までにSTEAMへの興味を早い時期から持たせ、理数工学に対する苦手意識を覚える前に、好奇心から刺激し学習スキルを身につけさせる教材です。
Axisロボット教室の使用する教材
使用する教材はKOOV®(クーブ)です。カラフルなブロックは女の子だけでなく、ママにも人気があります。
KOOVはソニーのプログラミング学習サービスです。カラフルなブロックで自由なかたちをつくって動きを与えるキットとアプリで創造力とプログラミング的思考力を育みます。※ソニー・グローバルエデュケーションはソニーグループの教育事業会社です。
【Crefus(クレファス)】と【Axisロボット教室】のまとめ
いかがでしょうか。こどものプログラミング教育に対する悩みを解決できる手助けになれれば幸いです。
プログラミング必修化の目的の一つとして、問題解決能力の修得があります。
問題解決力とは、問題を理解し、その解決策を見つけるための能力です。
問題解決力は身につけるためには
①問題の分析・明確化
②解決方法を考える
③考えた解決策を実行する
の3つの工程を繰り返し実行することが必要とされています。
ロボット教室ではプログラミングを通して問題解決のプロセスを自然と経験できるので、問題解決力を身につけることができます。
まずは近くの教室を探し、体験に参加してみてはいかがでしょうか。
Crefus(クレファス)がおすすめな人!

理数科目も合わせて学ばせたい方にはオススメです。
Crefus(クレファス) はプログラミングだけではなく、算数や理科の基礎を学んでいきます。
プログラミングと結びつけて学ぶことで理数系をより理解していくことが可能です。
大きさ/長さ/重さ/数などについて体感し学んだことをプログラミングやロボット作りに取り入れていきます。
理数系も一緒に学ばせたい方にはオススメです。
Axisロボット教室がおすすめな人!

女の子にプログラミングを習わせたい方にオススメです。
使用する教材のKOOV®(クーブ)はカラフルなブロックは女の子にかわいいと評価されています。
ロボット教室の教材はブロックやロボットを使用することが多いので、大多数は男の子です。
KOOV®(クーブ)を使用しているロボット教室では半分は女の子がという現象が起きています。
女の子に習わせたい方にはオススメです。