プログラミング教育の必修化に伴い、ロボット教室が注目されています。しかし、子どもにプログラミングを学ばせて
・本当に将来役に立つのか?
・教材・料金が高いだけで、無駄になるのでは?
・プログラミングできるようになるの?
など、疑問も多く、入会させようか悩んでいるがいる方も多いのではないでしょうか?
今回はCrefus(クレファス)とレゴスクールを比較しました。
比較項目はカリキュラム、料金、対象年齢、通いやすさ、使用する教材です。
入会するメリットはあるのか、どちらの教室がこどもに合ったものか確認してみましょう。
Crefus(クレファス)とレゴスクールを5つのステップで徹底比較!
ここでは、5つの項目で両教室を比較しました。各項目「カリキュラム」、「料金」、「対象年齢」、「通いやすさ(教室数・オンライン)」、「使用する教材」を簡単にまとめた表です。
Crefus(クレファス) | レゴスクール | |
カ リ キ ュ ラ ム |
ベーシックコース スタンダードコース アドバンスコース ブロンズコース シルバーコース ゴールドコース プラチナコース M2 M3 SS1 SS2 SS3 |
3+explore 4+creater 5+quester 6+Investigator 7+Young Engineer 8+Smart Maker |
料 金 |
入会金 16,500円(税込)受講料 121,00~18,700円 教材費 1,100円/1ヵ月(税込)教材 24,200~58,520円 その他費用 |
入会金 10,000〜20,000円 受講料 9,300円〜15,620円 教材 34,870円〜74,844円 |
対 象 年 齢 |
年長~高校生 | 年少~小学生 |
通 い や す さ ⌒ 教 室 数 ・ オ ン ラ イ ン ︶ |
80教室
オンライン教室あり |
39校
オンライン教室なし |
使用する教材 | レゴ(R)エデュケーション SPIKE™エッセンシャル レゴ(R)エデュケーション WeDo 2.0 レゴ(R)エデュケーション SPIKE™エッセンシャル レゴ(R)エデュケーション SPIKE™プライムVEX EDR |
レゴ デュプロ ゆかいなチューブ
レゴ エデュケーション デュプロ プログラミングトレインセット レゴ デュプロ 楽しい テックマシーン セット レゴ エデュケーション くるくるゆうえんちセット レゴ SPIKE スパイク ベーシックセット レゴ(R)エデュケーション BricQ モーション ベーシックセット レゴ(R)エデュケーションBricQモーション プライム レゴ(R)エデュケーション SPIKE™プライム |
1 【カリキュラムで比較】
Crefus(クレファス)
授業は、月に4回・1回90分です。
学年や目的に合わせて、基礎から応用まで学ぶことができる12のコースが提供されています。

ベーシック、スタンダード、アドバンス
対象:年長・小1・小2
レゴのブロックを組み立てて動かすことで、プログラミングの考え方を身につけていきます。レゴはロボットプログラミングの学習を楽しい体験にするために工夫されている教材です。
ブロンズ、シルバー、ゴールド コース
対象:小3・小4・小5
ブロンズ・シルバー・ゴールドコースでは
ロボットの製作やプログラミングの基礎的な知識の学習から、自律したサッカーロボットの製作や中級プログラミングが行われます。
ゴールドコースからロボット教材はレゴ®マインドストーム®EV3です。

プラチナ、M2、M3 コース
データの収集と処理、センサーの操作と変数管理など、より専門的なプログラミングスキルを培います。
使用教材はレゴ®マインドストーム®EV3です。
成人しても活用できる上級のプログラミングや、本格的なロボット製造に挑戦します。

SS1・SS2・SS3 コース
Crefusの上級コースの教材はVEX EDRです。
遠隔操作、自立動作も可能で、自分好みのロボットをカスタマイズできます。
新規入会できるのはゴールドコース(対象は中学生3年)までです。
ゴールドコースまでは年齢制限がありますが、プラチナ以降は各コースを終了していないと受講できないシステムとなっています。
レゴスクール
全6コースのカリキュラムです。
年少から受講できるカリキュラムがあります。各カリキュラムは年齢ごとに分類されています。
3+explore、4+creater、5+questerの
レッスン時間は50分
年間のレッスン回数は42回です。
6+Investigator、7+Young Engineer、8+Smart Maker
レッスンは時間90分
レッスン回数は年間36回です。
各カリキュラムと主に身につく学びと内容を表にまとめました。
カリキュラム | 主な学び | 内容 |
3+ 年少 エクスプロ|ラ| |
言葉、数、色、順序、空間認識
自己表現 |
レゴブロックを通じて物理学の基礎、 言葉での表現、 プログラミング的思考、 感情の理解などを学ぶカリキュラムです。 |
4+ 年中 クリエイタ| |
創造・観察・比較・対象
協同作業 |
子どもたちが共同作業を通じて社会性を育み、 数学とエンジニアリングの基礎を学び、 観察力と言語能力、 自己表現力を高めるカリキュラム |
5+ 年長 クエスタ| |
物理学基礎 数学的要素 シーケンスストーリーテリング 想像力 |
子どもたちが物理学、 数学、初めてのプログラミングなど 多様な分野を通じて学び、 コミュニケーションスキルを深め、 自己表現と想像力を育み、 自己信頼と思いやりの心を培うカリキュラム |
6+ 小1以上 インベスティゲ|タ| |
メカニズム コンピューターサイエンス 自己肯定感と共感力 |
子どもたちが実験とブロック組立てを通じて 物理科学を学び、 特定のニーズに応じたモデル作成と プログラミングを体験することで 解決策を見つけ、 自己肯定感と共感力を育む、 社会とのつながりを意識したカリキュラム |
7+ 小2以上 ヤングエンジニア |
力学、エンジニアリングデザイン (仮定、設計、検証、改良)クリティカルシンキング 異なる視点の理解と対処 |
子どもたちが クリティカルシンキングスキルを高め、 エンジニアリングのプロセスを通じて 論理的思考を育み、 社会問題への意識を高め、 異なる視点を理解し、 対立や失敗に対処する方法を学び、 自己表現を工夫する経験を積むレッスン |
8+ 小3以上 スマ|トメ|カ| |
科学と技術の応用 経済活動市民性 決断力 |
Society 5.0対応のICTカリキュラムで、経済やテクノロジーへの深い理解と新たなアイデアの創出力を育成し、年末には総合的なスキルを発揮するプロジェクト学習を行う |
2 【料金で比較】
料金について比較しました。
入会料・各授業・教材の料金です。月々の支払いがレゴスクールが少し安くなっています。
その他の項目については概ね同じ金額です。
Crefus (クレファス) |
レゴスクール | |
入会金 | 16,500円 | 10,000〜 20,000円 |
月謝 | 12.100〜 18,700円 |
9,300円〜 15,620円 |
教材使用料 テキスト その他経費 |
3,300円 | |
教材費 | 29,590円〜 65,780円 |
23,800円〜 71,500円 |
レゴスクールの教材を画像から価格を検索してみました。
参考価格ですので、実際とは異なると思います。
あくまで目安として考えてください。
レゴスクールはカリキュラム毎に教材が必要です。
教材 | 価格(税込) |
レゴ デュプロ ゆかいなチューブ | 30,800円 |
レゴ エデュケーション デュプロ プログラミングトレインセット |
53,900円 |
レゴ デュプロ 楽しい テックマシーン セット |
43,800円 |
レゴ エデュケーション デュプロ くるくるゆうえんちセット |
42,790円 |
レゴ SPIKE スパイク ベーシックセット |
60,060円 |
レゴエデュケーション BricQ モーション ベーシックセット |
26,400円 |
レゴ(R)エデュケーション BricQモーション プライム |
23,800円 |
レゴ(R)エデュケーション SPIKE™プライム |
71,500円 |
3 【対象年齢】
教室の対象年齢で比較しました。
Crefus (クレファス) |
レゴスクール |
年長・小学生・中学生・高校生 | 年少・年中・年長・小学生 |
Crefus(クレファス)は年長から高校生まで幅広く、高校生まで受講したい場合は、Crefus(クレファス)がオススメです。
レゴスクールは年少から小学生までとなっています。
年少から始めたい場合はレゴスクールがオススメです。
4 【通いやすさ(教室数・オンライン)で比較】
オンラインで学ばせたい方はCrefus(クレファス)がオススメです。
Crefus(クレファス)は教室数は80校となっています。教室での受講が難しい場合は
教材を購入して授業をするため、オンラインでの受講も可能です。
オンラインを希望される方はクレファスがオススメです。
レゴスクールは教室数は39です。オンラインでの受講はできません。
どちらも教室が多いとは言えませんが、通える範囲であれば、検討してみてはいかかでしょうか。
5 【使用する教材】
Crefus(クレファス)
レゴ社などのブロックや、世界的に有名なロボット教材のVEX EDRを使って授業を行っています。
コースごとに教材をまとめてみました。
コース | 教材 |
ベーシック スタンダード |
レゴ®エデュケーション SPIKE™ベーシック |
アドバンス | レゴ(R)WeDo 2.0 |
ブロンズ・シルバー | レゴ®エデュケーション SPIKE™プライム |
ゴールド・プラチナ・M2・M3 | レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 |
SS1・SS2・SS3 | VEX EDR |
レゴ教材は実体験型のSTEAM教材です。創造力、客観的思考力を伸ばし、こどもたちの自信を付けます。
レゴ エデュケーションでは、あらゆる年齢や能力の子どもたちのニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできる、学習指導要領に沿った実体験型STEAM教材を幅広く取り揃えています。レゴ エデュケーションの教材は創造力や協力する姿勢、客観的思考力を刺激しながら、全てのこどもたちの学習意欲を引き出し、自信を伸ばします。
楽しく夢中になれるレッスンでSTEAM分野の様々なテーマを学びながら、問題解決能力やコミュニケーション能力など、主要な21世紀型スキルを身につけるためのツールがすべてそろっています。学習指導要領に沿ってレッスンを進めながら、STEAM分野の科目を実際に手を使って体験していきます。先生向けの研修や導入ガイド、レッスンプランなど、学校でSTEAM教育を取り入れるためのサポート教材も充実しています。また、アフタースクールプログラムやロボット競技会など、さらなる発展学習の場も用意されています。
VEX(ヴェックス)はロボットを組立、プログラミングで動作させる教材です。
VEXロボティクスは、未就学児から大学生までにSTEAMへの興味を早い時期から持たせ、理数工学に対する苦手意識を覚える前に、好奇心から刺激し学習スキルを身につけさせる教材です。
レゴスクール
使用する教材教材はもちろんレゴです。
カリキュラムと使用教材を表にまとめました。
各コース毎に教材が必要です。
3+explore、4+createrでは指定教材は2つあります。
受講するにはどちらかの教材が必要です。
カリキュラム | 教材 |
3+explore 年少エクスプローラー |
指定教材 A(レゴ(R)デュプロ ゆかいなチューブ) |
指定教材 B(レゴ(R)エデュケーション デュプロ プログラミングトレインセット) |
|
4+creater 年中クリエイター |
指定教材 A(レゴ(R)デュプロ 楽しい テックマシーン セット ) |
指定教材 B(レゴ(R)エデュケーション デュプロ くるくるゆうえんちセット ) | |
5+quester 年長クエスター |
ワールド コーディング 1 レゴ(R)スパイク ベーシックセット |
6+Investigator インベスティゲーター |
レゴ(R)エデュケーション BricQ モーション ベーシックセット |
7+Young Engineer ヤングエンジニア |
レゴ(R)エデュケーションBricQモーション プライム |
8+Smart Maker スマートメーカー |
レゴ(R)エデュケーションSPIKE™プライム |
【Crefus(クレファス)】と【レゴスクール】のまとめ
いかがでしょうか。こどものプログラミング教育に対する悩みを解決できる手助けになれれば幸いです。
ロボットプログラミング教育は、子どもたちの思考力、問題解決能力、創造性を伸ばす有効な手段です。
ブロックや電子部品を組み合わせてロボットを作り、それを動かすプログラムを作成します。このプロセスにおいて、作成、順序を考えることで、思考力を身につけます。
期待どおりに動かない場合、原因、修正、実行を繰り返し行うことにより、自然と身につく能力が問題解決力、論理的思考力です。
ロボットプログラミング教室の調査結果では子どもたちがロボットプログラミングを通じて思考力、問題解決能力、創造性を育てている事例が多数報告されています。
またはじめて1年で多くの保護者が変化があったと感じたのは「勉強や物事に集中できるようになった」です。
したがって、ロボットプログラミング教育は子どもたちの思考力、問題解決能力、創造性を育むには効果的な手段であると言えます。
まずは近くの教室を探し、体験に参加してみてはいかがでしょうか。
Crefus(クレファス)がおすすめな人!

理数科目も合わせて学ばせたい方にはオススメです。
Crefus(クレファス) はプログラミングだけではなく、算数や理科の基礎を学んでいきます。
プログラミングと結びつけて学ぶことで理数系をより理解していくことが可能です。
大きさ/長さ/重さ/数などについて体感し学んだことをプログラミングやロボット作りに取り入れていきます。
理数系も一緒に学ばせたい方にはオススメです。
レゴスクールがおすすめな人!

楽しみながら学ばせたい方にオススメです。
レゴスクールは、お子さんが夢中になって楽しむことができる場所です。
自分の考えを形にすることで、レゴスクールの教育理念である「遊びから生まれる学び」を体感していきます。
レゴスクールのインストラクターは、レゴ社の定める研修を受けた方たちです。
インストラクターは明確な回答を用意しないで、こども自身が考えて答えを出すために、時間を忘れて活動に集中するように導いていきます。
また使用する教材のレゴで遊んだことのある東大出身者のうち2人に1人は
「集中力」、「創造力」、「イメージ力」の3つの力を伸ばすことに役に立つと回答しています。
楽しみながら自然と学ぶことができるのがレゴスクールです。