- もののしくみ研究室の実際の口コミや評判は?
- 金額に見合ったサービスなの?
- 本当に通って意味ある?どんな力が身に付くのか知りたい。
このように思っていませんか?
もののしくみ研究室の口コミや評判をネットで徹底リサーチしました。
調べた結果、もののしくみ研究室は試行錯誤する機会を与えてくれる先生の対応や、身近なものをテーマにしたカリキュラムが好評でした。
この記事を読めば、保護者がデメリットに感じているリアルな意見も分かるので参考にしてください。
【20秒で分かる】もののしくみ研究室とは

もののしくみ研究室は学研が手がけるプログラミング講座で、身近なテーマとプログラミングを関連付けて学べるのが特徴です。
具体的には、信号機や自動ドアなど身近なもののプログラミングの仕組みを学び、それらを自分で作って動かすところまで実践できます。
他にも算数や理科の知識と絡ませた内容になっているので、「勉強が役に立つ」と実感できる機会にもなります。
それだけでなく、各テーマの最後にはモノづくり分野で活躍する企業のインタビュー記事が記載されており、実際に働く人の話を聞くことでキャリア教育にもつながるのは魅力的ですね。
もののしくみ研究室は小学校3年生以上が対象ですが、低学年向けには「しくみKids」もあります。
もののしくみ研究室のサービス概要を表に分かりやすくまとめました!
もののしくみ研究室のサービス概要を表にまとめましたので、参考にしてください。
学習内容 | ロボットプログラミング |
---|---|
教室数 | 全国800教室以上 |
オンライン | 無し |
料金 | 教室によって異なる |
頻度 | 2回/月 |
時間 | 90分/月 |
対象年齢 | 小学校3年生以上 |
【低評価も公開!】もののしくみ研究室の口コミ評判!

結論として、もののしくみ研究室は「先生の対応が好印象」「身近なものがテーマなので分かりやすい」という好評な口コミや評判がありました。
下記に、ブログやSNSでの口コミや評判を良いものだけでなく、悪いものも含めてまとめていますので、検討する際の参考にしてください。
ブログ記事でのもののしくみ研究室の口コミ・評判
ブログ記事では、「テーマが身の回りにあるものなので分かりやすい」「試行錯誤する機会を与えてくれる」のような好評な口コミや体験談がある一方、「教材を持ち帰れないので自宅で復習できない」という声もありました。
娘と体験してきました。
もののしくみ研究室は他のプログラミング教室よりも複雑な内容までプログラミングできる印象で、高いレベルの学習ができそうだなと思いました。
娘は真剣で、黙々と取り組む姿に頼もしさを感じました。
ただ、ブロックは自宅に持ち帰れないし、プログラミング専用ソフトも教室にしかないので自宅で復習はできないなと感じました。
子供の疑問に対して先生が丁寧に対応してくれるので好印象でした。
自分が作ったものを動かせるのが楽しいみたいです。
子供が興味を持つような内容に工夫されているので、楽しんで取り組めそうだなと思います。
体験に行ってきました。
ブロックを組み立て、プログラミングによって動くことがとても楽しかったようで、自ら「通いたい」と言っています。
カリキュラムも資料にまとめられており、分かりやすかったです。
答えを教えず子供に試行錯誤させてくれる関わり方も良いと思います。
普段から身近に感じているものがテーマになっているので分かりやすいです。
課題が設定されていて、解決に向けて試行錯誤する流れが好印象でした。
料金も他のロボット・プログラミング教室に比べれば安いほうだと思います。
2ch|もののしくみ研究室の口コミ・評判
2chでは、もののしくみ研究室の口コミ評判はありませんでした。
みん評|もののしくみ研究室の口コミ・評判
みん評では、もののしくみ研究室の口コミ評判はありませんでした。
Google|もののしくみ研究室の口コミ・評判
Googleでも、もののしくみ研究室の口コミ評判はありません。
Twitter|もののしくみ研究室の口コミ・評判
Twitterでは「高額なためか、生徒数が少なくマンツーマンで教えてくれる」という投稿がありました。
息子がもののしくみ研究室に通いはじめ、昨日はブルドーザーをブロックで作って、線に沿って向きと秒数を制御するプログラムをやったそう。
とても楽しかったようですが、そこそこ高額な習い事になるためか、他の生徒さんはおらず、マンツーマンという贅沢な状況😂 pic.twitter.com/J6x34lTyOc— ミレー (@mizusawa77) July 19, 2020
Instagram|もののしくみ研究室の口コミ・評判
Instagramでは、「プログラミングコンテストで賞をとれた」と投稿がありました。
この投稿をInstagramで見る
もののしくみ研究室の口コミ・評判まとめ
口コミをまとめると、もののしくみ研究室は「身近なものがテーマで分かりやすい」や「先生の対応が好印象」という口コミや体験談がありました。
具体例には以下のような口コミがありました。
・身近なものをテーマに扱っているのでわかりやすい
・高いレベルの学習ができそう
・子どもに教えすぎず、試行錯誤する機会を与えてくれる
・生徒数が少なくマンツーマンで教えてくれている
ただ一方で、「持ち帰りできないので自宅で復習はできない」といった意見もあります。
もののしくみ研究室で期待できる身に付く力

もののしくみ研究室で総合的に期待できる身に付く力は「未来を生き抜く力」で、具体的には以下のようなものです。
・倫理的思考力
・空間把握力
・読解力
・分析力
・創造力
・表現力
もののしくみ研究室のコース
もののしくみ研究室のコースは全部で3種類で、期間は計3年間です。
・Developer(ディベロッパー)コース
・Master(マスター)コース
・Innovator(イノベーター)コース
いずれのコースも時間と頻度は一緒で、時間は1回90分、頻度は月2回です。
もののしくみ研究室のコースと料金

もののしくみ研究室は教室によって料金が異なり、公式サイトには料金が記載されていません。
ただ、実際に体験に行ったり通っていたりする方のブログを見ると、大体以下のような料金設定だと分かりましたので、目安にしてください。
Developer(ディベロッパー)コース
入会金 | 5,500円~10,800円 |
---|---|
ロボットキット代 | 2,7000円~30.000円 |
月謝 | 8,800円~10,800円 |
Master(マスター)コース
ロボットキット代 | 13,500円~15,000円 |
---|---|
月謝 | 8,800円 |
Innovator(イノベーター)コース
ロボットキット代 | 13,500円~15,000円 |
---|---|
月謝 | 8,800円 |
他にも、月謝や授業時間、実施コースは教室によって異なる可能性がありますし、パソコンが持ち込みできない場合はレンタル代月3,000円かかるところもあるようです。
そのため気になる教室があるなら、まずは体験時に詳細を聞いておくと安心です。
運営会社は信頼できる?

もののしくみ研究室の運営会社「学研メソッド」は信頼性が高いと言えます。
これは、CMでおなじみの学習塾などを展開する教育企業で、平成17年に設立以来、15年以上と長期に渡って存続しているからです。
さらに、もののしくみ研究室は教育界の専門誌「未来の人材を育成するメディア」月間「先端教育」6月号に掲載されているという実績もあります。
【やめて!】こんな人には絶対もののしくみ研究室をおすすめしません!
もののしくみ研究室は以下のような方にはおすすめできません。
・自宅でも復習して欲しい
・友達と切磋琢磨しながら成長して欲しい
もののしくみ研究室はキットを自宅に持ち帰りできないので、自宅でも復習して欲しいという場合は不向きです。
また、生徒数が少ないという口コミもあったので、教室によっては友達との関わりも重視したいという場合は叶わない可能性があります。
【ピッタリ!】こんな人にはもののしくみ研究室をおすすめします!
もののしくみ研究室は以下のような方におすすめです。
・プログラミングを身近に感じて欲しい
・他の科目と絡めて学ばせたい
・将来への視野を広げて欲しい
もののしくみ研究室は日常生活でよく目にするものを題材にしているので、プログラミングを身近に感じやすいです。
また、社会や理科など他の科目と絡ませて学べるので、他の教科の大切さに気付けるのも魅力的ですね。
気になるならまずは体験会がおすすめ
もののしくみ研究室が気になるなら、まずは体験会に行ってみると良いです。
実際に行くことで雰囲気や子供に合っているのかが分かりますし、教室によって異なる料金も明確になります。
【意味ない?】もののしくみ研究室の口コミ・評判まとめ

今回ご紹介したようにもののしくみ研究室は試行錯誤する機会を与えてくれる先生の対応や身近なものをテーマにしたカリキュラムが好評でした。
具体的には以下のような口コミがありました。
・身近なものが題材なので分かりやすい
・高いレベルの学習ができそう
・試行錯誤する機会を与えてくれるのが好印象
・生徒数が少なくマンツーマンで教えてくれる
ただ一方で、「持ち帰りできないので自宅で復習はできない」といった意見もありました。
もののしくみ研究室では、以下のような力を身に付けることが期待できます。
・倫理的思考力
・空間把握力
・読解力
・分析力
・創造力
・表現力
もののしくみ研究室は以下のような方にはおすすめできません。
・自宅でも復習して欲しい
・友達と切磋琢磨しながら成長して欲しい
教材を持ち帰ることができないため「自宅でもプログラミングに触れさせたい」という場合は他の教室を検討した方が良さそうです。
もののしくみ研究室がおすすめなのは「プログラミングを身近に感じて欲しい」「他の科目と絡めて学ばせたい」という方です。
もののしくみ研究室は体験会を行っていますし、少しでも気になるなら、まずは体験してみてはいかがでしょうか?