プログラミング・ロボット教室に子どもを参加させたいけれども、「カリキュラムはしっかりしているか」、「費用が高くないか」など、気になることも多いのではないでしょうか?
そこで今回、人気のヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座を、5つの項目で徹底的に比較して、結果をまとめてみました。
どこのプログラミング・ロボット教室に通うにしても、比較検討することが大切です。ヒューマンアカデミーにしようかそれともAxisロボットプログラミング講座にしようかで迷っている方はもとより、ヒューマンアカデミーまたはAxisロボットプログラミング講座のどちらか一方を選択肢として考えている方も、両者を比較することで、より教室の良い点や悪い点を把握できるのではないかと思います。
通ってみた結果子どもには合わなかったと後悔することがないように、教室の比較を通じて、事前によく検討しておくことがおすすめです。
以下の比較の結果に目を通すことにより、ぜひ子どもを通わせるかどうかの参考にしてください。
結論!【ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座】それぞれの特徴とおすすめな人

ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座の特徴を比較した結果、どのような方がどちらの教室に向いているのか、結論をまとめてみました。
ヒューマンアカデミーの特徴とおすすめな人!
ヒューマンアカデミーの特徴は、
①国内シェアNO1のロボット教室
②世界に名だたるロボットクリエイターが監修
③費用が比較的かからない
です。
①については、ヒューマンアカデミーは、生徒数も教室数も国内シェアNo.1のロボット教室です。2021年11月末現在で、全国1600教室以上、生徒数25000人以上となっており、47都道府県のすべてを網羅しています。2019年6月に10周年を迎え、現在も教室数は伸び続けています。
②については、日本はもちろん海外からも広くリスペクトを集める、ロボット開発の第一人者、高橋智隆先生が、開講当初から重要な仕事として力を入れて監修しているのが、ヒューマンアカデミーです。高橋先生が、教材を含むすべてのカリキュラムを監修しています。
③については、ヒューマンアカデミーは、費用が、他のプログラミング・ロボット教室に比べると若干安めです。他の習い事もやっている等の理由で、プログラミング・ロボット教室だけにお金をかけられないという人には朗報です。
以上から、ヒューマンアカデミーがおすすめな人は、
①出来るだけ近所の教室に通いたい人
②ロボットクリエイターに憧れる人
③費用が安い方がいい人
です。
Axisロボットプログラミング講座の特徴とおすすめな人!
Axisロボットプログラミング講座の特徴は、
①個別指導を導入
②世界的なロボットの大会「KOOV Challenge」で活躍
③ワオとソニーが共同開発したカリキュラムとテキスト
です。
①については、Axis本体は小学生から高校生までの個別指導塾をやっているのですが、同様に、Axisロボットプログラミング講座でも個別指導を導入しています。子どもの興味や発達段階、習熟度に合わせてマイペースで学ぶことができるため、途中でつまずいて挫折することはありません。
②については、Axisロボットプログラミング講座の生徒は、世界的なロボットの大会「KOOV Challenge」で金賞&銀賞を3年連続受賞しています。このような実績面でも、信頼できるスクールだと言えます。
③については、Axisロボットプログラミング講座を運営しているのは様々な教育事業を展開しているワオ・コーポレーションです。このワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したオリジナルのカリキュラムとテキストを、Axisロボットプログラミング講座は採用しています。
以上から、Axisロボットプログラミング講座がおすすめな人は、
①講師による丁寧な指導を求める方
②自分もロボットの大会で活躍してみたいという方
③信頼できるカリキュラムがいいという方
です。
【違いはコレ!】ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座の比較表

ヒューマンアカデミー | Axisロボットプログラミング講座 | |
カリキュラム | 年中からプレプライマリーコースに通えます。
小学生が対象のベーシックコース/ミドルコース/アドバンスコースが中心です。 アドバンスコース終了者はロボティクスプロフェッサーコースに進めますが、段階別にはなってません。 |
ファーストコース、レギュラーコース、マスターコースの順にステップアップします。 |
料金 | 入学金 11,000円(入会時) 教材費 31,350円(入会時) 授業料 10,340円(月額) テキスト代 550円(月額) |
ファーストコース月謝5,808円 レギュラーコース月謝8,338円 マスターコース月謝10,428円 |
教室数 | 1600教室以上 | 約500教室 |
受講形態 | 対面教室・オンライン | 対面教室 |
使用する教材 | オリジナルロボット教材 | 「KOOVⓇ」 |
公式サイト | https://kids.athuman.com/robo/ | https://axis-kobetsu.jp/styles/programming/ |
ヒューマンアカデミーのカリキュラムは、年中〜年長が対象のプレプライマリーコース、幼児〜小学校低学年が対象のプライマリーコース、小学生が対象のベーシックコース/ミドルコース/アドバンスコース、中学生以上が対象のロボティクスプロフェッサーコースがあります。
Axisロボットプログラミング講座のカリキュラムは、ファーストコース(小1・2向け)、レギュラーコース(小3〜6・中学生向け)、マスターコース(小5・6・中学生向け)の順にステップアップします。
ヒューマンアカデミーの料金は、入学金が11,000円、授業料が10,340円、他に教材費が31,350円かかります。
Axisロボットプログラミング講座の料金は、ファーストコースの月謝が5,808円、レギュラーコースの月謝が8,338円、マスターコースの月謝が10,428円です。なお、入会金はかかりません。
ヒューマンアカデミーの教室数は1600教室以上、Axisロボットプログラミング講座の教室数は約500教室です。
受講形態は、ヒューマンアカデミーは対面教室及びオンラインがありますが、Axisロボットプログラミング講座はオンラインはやっておりません。
ヒューマンアカデミーで使用する教材は、オリジナルロボット教材です。
Axisロボットプログラミング講座で使用する教材は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したKOOVⓇ(クーブ)を使います。
ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

上の比較表を基に、ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座について、主な相違点を、1 カリキュラム、2 料金、3 通いやすさ(教室数)、4 受講形態(オンライン・教室)、5 使用する教材、の5つに絞って徹底比較してみました。比較表とあわせてご覧ください。
1 ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座をカリキュラムで比較!
ヒューマンアカデミーのカリキュラムは、1ヶ月に90分×2コマが1セットとなります。
その詳細は、以下の通りです。
プレプライマリーコース
年中・年長が対象で、スモールステップでムリなくロボットを作り上げます。
プライマリーコース
幼児~小学校低学年が対象で、テキストを見ながら、動くロボットを自らの手で作りあげます。
ベーシックコース
小学生が対象で、テキストを見ながらロボットを正確に製作し、構造や動きの仕組みを観察し、ロボットの改造にチャレンジします。
ミドルコース
小学生が対象で、より複雑な構造のロボットを製作します。タブレットを用いて、初歩的なプログラム作成にも取り組み、ベーシックコースまでのロボットにはなかった、「感じて、考えて、動く」自律的なロボットを作り上げます。
アドバンスコース
小学校中学年以降(ミドルコース修了生)が対象で、本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコンブロック)・出力系(モーター等)を組み合わせることで、ミドルコースまでよりもより高度な「感じて、考えて、動く」自律的な賢いロボットを作り上げていきます。
ロボティクスプロフェッサーコース(ロボプロ)
「もっと本格的なロボットをつくりたい」「さらに難しい領域に挑戦したい」という子供たちの熱意に応えるため、ロボティクスプロフェッサーコースは、子ども向けにカスタマイズされた教材でなく、大学生や研究者が利用するものと同様のソフトウェアを使って学ぶのが特長です。

一方、Axisロボットプログラミング講座のカリキュラムは、ワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発した7年間のオリジナルカリキュラムで、1ヵ月2回以上の通塾(1回80分授業)が必要となります。その詳細は以下の通りです。
ファーストコース(小学1年生・小学2年生)(最長2年間)
小学校の低学年は、「あそび」を通じて好奇心がぐんぐん伸びる時期。創造性の高い「あそび」にたくさん出会って知識を増やし、自分だけの「あそび」を工夫して生み出すことで、発想力と思考力を伸ばします。
レギュラーコース(小学3年生〜中学生)(2年間)
小3になると、学校で不等号やローマ字を習うので、プログラミングを学び始めるには最適な時期。モーターやセンサーを使ったプログラミングの基本を学びながら、ロボットでさまざまな表現方法を体験し、作品づくりにも挑戦します。
マスターコース(小学5年生〜中学生)(3年間)
高学年になると、英語の読み書きを覚え、仮説を立てることもできるようになるので、テキストプログラミングも無理なく学べます。扱い慣れたKOOV®での学びを土台に、実用レベルのプログラミング技術を習得します。

両者を比較すると、ヒューマンアカデミーは、年長から中学生以降まで6段階のカリキュラムがあるけれども、Axisロボットプログラミング講座は小学校低学年、小学校中学年以上、小学校高学年以上の3段階に分けられているという違いがあります。段階別に細かく分かれている方がよいという方は、ヒューマンアカデミーがおすすめです。
2、ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座を料金で比較!
ヒューマンアカデミーの料金は、以下の通りです。
費目 | 料金 | 詳細 |
入学金 | 11,000円 | 入会時 |
教材費 | 31,350円 | 入会時 |
授業料 | 10,340円 | 月額 |
テキスト代 | 550円 | 月額 |
なお、進級時に追加部品代がかかります。

一方、Axisロボットプログラミング講座の料金は、以下の通りです。
入会金 不要
コース | 対象 | 月謝 |
ファーストコース | 小学1年生・小学2年生(最大2年間) | 5,808円(税込) |
レギュラーコース | 小学3年生〜中学生(2年間) | 8,338円(税込) |
マスターコース | 小学5年生〜中学生(3年間) | 10,428円(税込) |
別途、教材利用料など2,640円(月額・税込)とテキスト費2,860円(1年分・ファーストコースは不要)が必要です。なお、高額なロボットを購入する必要はありません。

両者を比較すると、ヒューマンアカデミー・Axisロボットプログラミング講座ともに費用が安めではあるのですが,Axisロボットプログラミング講座が、入会金・教材購入費が不要ということもあり、若干料金が安いことが分かります。他の習い事もしている等の理由で費用を抑えて通わせたいというご家庭は、Axisロボットプログラミング講座がおすすめです。
3、ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座の通いやすさ(教室数)で比較!
ヒューマンアカデミーの教室数は、2022年3月末で全国47都道府県で1600教室以上となります。日本最大規模のプログラミング・ロボット教室です。
一方、Axisロボットプログラミング講座の教室数は、全国47都道府県すべてに約500教室展開しており、地方に住んでいるお子さんでも通えます。
両者を比べてみると、いずれも教室数が多いプログラミング・ロボット教室ではありますが、ヒューマンアカデミーの方がより全国に教室数が多く、通いやすいといえます。
4、ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座を受講形態(オンライン・教室)で比較!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、2009年に設立され、現在では全国に1,600教室を展開し、26,000人が在籍しています。
また、ヒューマンアカデミージュニアリモートロボットコース(リモロボ)は、2021年7月に新規開講したオンライン完結のロボット教室です。
一方、Axisロボットプログラミング講座は、2018年に開設されたプログラミング・ロボット教室です。まだ開設から5年と、比較的新しい教室です。なお、Axisロボットプログラミング講座は、オンライン教室はやっておりません。
両者を比較すると、ヒューマンアカデミーは、対面での教室とオンラインの事業を両方行なっています。しかし、Axisロボットプログラミング講座は、対面の教室は数多くありますが、オンラインは行っておりません。受講形態に関しては、オンラインをやっているヒューマンアカデミーの方が利便性が高いと言っていいでしょう。
5、ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座を使用する教材で比較!
ヒューマンアカデミーで使用する教材は、日本を代表するロボットクリエーター高橋智隆氏がアドバイザーとして監修するものです。
一方、Axisロボットプログラミング講座で使用する教材は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したKOOV®(クーブ)です。
両者を比較すると、Axisロボットプログラミング講座は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した教材を使います。一方、ヒューマンアカデミーは教材費が安いというメリットがあります。どちらか良いかは、ご家庭の方針次第でしょう。
【ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座】比較まとめ

ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座の比較をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
いずれも人気の教室ではありますが、生徒数も教室数も国内シェアNo.1のロボット教室ですので出来るだけ近所の教室に通いたい人や、ロボット開発の第一人者高橋智隆先生が監修していることからロボットクリエイターに憧れる人にはヒューマンアカデミーがおすすめであったり、世界的なロボットの大会「KOOV Challenge」で金賞&銀賞を3年連続受賞しているため自分もロボットの大会で活躍してみたいという方や、Axis ロボットプログラミング講座は全国47都道府県に約500の教室を展開しているため地方に住んでる方にはAxis ロボットプログラミング講座がおすすめであったりと、両者の違いが明確になったのではないかと思います。
今の子どもたちが大人になる頃には「様々な仕事の約50%は人工知能とITに奪われてしまうのではないか」と言われています。その一方で、プログラマーなどITに関わる人材は不足すると言われています。
ヒューマンアカデミーとAxisロボットプログラミング講座の比較を通じて、いずれか一方が気になったという方は、ぜひ連絡を取ってみてください。