ロボット教室の口コミや比較

【徹底比較】ヒューマンアカデミーとロボ団はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

プログラミング・ロボット教室に子どもを参加させたいけれども、「カリキュラムはしっかりしているか」、「費用が高くないか」など、気になることも多いのではないでしょうか?

そこで今回、人気のヒューマンアカデミーとロボ団を、5つの項目で徹底的に比較して、結果をまとめてみました。

どこのプログラミング・ロボット教室に通うにしても、比較検討することが大切です。ヒューマンアカデミーにしようかそれともロボ団にしようかで迷っている方はもとより、ヒューマンアカデミーまたはロボ団のどちらか一方を選択肢として考えている方も、両者を比較することで、より教室の良い点や悪い点を把握できるのではないかと思います。

通ってみた結果子どもには合わなかったと後悔することがないように、教室の比較を通じて、事前によく検討しておくことがおすすめです。

以下の比較の結果に目を通すことにより、ぜひ子どもを通わせるかどうかの参考にしてください。

 

結論!【ヒューマンアカデミーとロボ団】それぞれの特徴とおすすめな人

ヒューマンアカデミーとロボ団の特徴を比較した結果、どのような方がどちらの教室に向いているのか、結論をまとめてみました。

 

ヒューマンアカデミーの特徴とおすすめな人!

 

ヒューマンアカデミーの特徴は、

①国内シェアNO1のロボット教室
②世界に名だたるロボットクリエイターが監修
③費用が比較的かからない

です。

①については、ヒューマンアカデミーは、生徒数も教室数も国内シェアNo.1のロボット教室です。2021年11月末現在で、全国1600教室以上、生徒数25000人以上となっており、47都道府県のすべてを網羅しています。2019年6月に10周年を迎え、現在も教室数は伸び続けています。

②については、日本はもちろん海外からも広くリスペクトを集める、ロボット開発の第一人者、高橋智隆先生が、開講当初から重要な仕事として力を入れて監修しているのが、ヒューマンアカデミーです。高橋先生が、教材を含むすべてのカリキュラムを監修しています。

③については、ヒューマンアカデミーは、費用が他のプログラミング・ロボット教室に比べると若干安めです。他の習い事もやっている等の理由で、プログラミング・ロボット教室だけにお金をかけられないという人には朗報です。

 

以上から、ヒューマンアカデミーがおすすめな人は,

①出来るだけ近所の教室に通いたい人
②ロボットクリエイターに憧れる人
③費用が安い方がいい人

です。

 

ロボ団の特徴とおすすめな人!

 

ロボ団の特徴は、

①教材費がかからない
②「ペアラーニング」を取り入れている
③アプリによる学習管理を行っている

です。

①については、一般的なロボット教室では、ロボット教材費として5〜6万円程度かかるのが通常ですが、ロボ団では教室でロボットを貸し出ししていますので、ロボットの購入負担がなく、高品質なレゴ®教材に触れることができます。

②については、ロボ団のレッスンでは2人で1台のロボットを学ぶ「ペアラーニング」を取り入れています。1人1台のロボットだと、分からないときにすぐ先生を頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につかないからです。

③については、ロボ団の教材となるロボットは貸し出しのため、自宅に持ち帰ることができません。しかし、専用のアプリを使えば家庭で学習することも可能です。iPad専用のアプリでその日に習ったことを復習することができます。

 

以上から、ロボ団がおすすめな人は、

①費用を抑えてロボット教室に通わせたい方
②ペアの子とコミニュケーションが取れる方
③iPadを持っている方

です。

 

【違いはコレ!】ヒューマンアカデミーとロボ団の比較表

ヒューマンアカデミー ロボ団
カリキュラム 年中からプレプライマリーコースに通います。

小学生が対象のベーシックコース/ミドルコース/アドバンスコースが中心です。

アドバンスコース終了者は上級コース(ロボプロ)に通います。

年長はキンダーコースに通います。

小学生はビギナーコース(低学年)/チャレンジャーコース(高学年)に通います。

チャレンジャーコース終了者は上級コース(クリエイター)に通います。

また、その上に最上級コース(イノベイター)があります。

料金 入学金 11,000円(入会時)
教材費 31,350円(入会時)
授業料 10,340円(月額)
テキスト代 550円(月額)
入学金 11,000円
キンダー 月謝8,909円
ビギナー 月謝11,636円
チャレンジャー 月謝14,364円
クリエイター 月謝14,364円
イノベイター 月謝14,364円
教室数 1600教室以上 約110教室
受講形態 対面教室・オンライン 対面教室・オンライン
使用する教材 オリジナルロボット教材 「レゴ®エデュケーションSPIKE™ プライム」
公式サイト https://kids.athuman.com/robo/ https://robo-done.com/

ヒューマンアカデミーのカリキュラムは、年中〜年長が対象のプレプライマリーコース、幼児〜小学校低学年が対象のプライマリーコース、小学生が対象のベーシックコース/ミドルコース/アドバンスコース、中学生以上が対象のロボティクスプロフェッサーコースがあります。
ロボ団のカリキュラムは、年長が対象のキンダーコース、小学校低学年が対象のビギナーコース、小学校高学年が対象のチャレンジャーコース、チャレンジャーコース終了後のクリエイターコース、クリエイターコース終了後のイノベイターコースがあります。

ヒューマンアカデミーの料金は、入学金が11,000円、授業料が10,340円、他に教材費が31,350円かかります。
ロボ団の料金は、入学金が11,000円、月謝が8,909円〜14,364円かかります。なお、教材費はかかりません。

ヒューマンアカデミーの教室数は全国47都道府県で約1,600教室以上、ロボ団の教室数は日本全国及び国外に約110教室あります。

受講形態は、ヒューマンアカデミー・ロボ団ともに対面教室及びオンラインとなります。

ヒューマンアカデミーで使用する教材は、オリジナルロボット教材です。
ロボ団で使用する教材は、「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」です。

 

ヒューマンアカデミーとロボ団はどっちがおすすめ?5つの項目で比較!

上の比較表を基に、ヒューマンアカデミーとロボ団について、主な相違点を、1 カリキュラム、2 料金、3 通いやすさ(教室数)、4 受講形態(オンライン・教室)、5 使用する教材、の5つに絞って徹底比較してみました。比較表とあわせてご覧ください。

 

1 ヒューマンアカデミーとロボ団をカリキュラムで比較!

 

ヒューマンアカデミーのカリキュラムは、1ヶ月に2コマ(1回90分)の通塾となります。その詳細は、以下の通りです。

プレプライマリーコース
年中・年長が対象で、スモールステップでムリなくロボットを作り上げます。

プライマリーコース
幼児~小学校低学年が対象で、テキストを見ながら、動くロボットを自らの手で作りあげます。

ベーシックコース
小学生が対象で、テキストを見ながらロボットを正確に製作し、構造や動きの仕組みを観察し、ロボットの改造にチャレンジします。

ミドルコース
小学生が対象で、より複雑な構造のロボットを製作します。
タブレットを用いて、初歩的なプログラム作成にも取り組み、ベーシックコースまでのロボットにはなかった、「感じて、考えて、動く」自律的なロボットを作り上げます。

アドバンスコース
小学校中学年以降(ミドルコース修了生)が対象で、本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコンブロック)・出力系(モーター等)を組み合わせることで、ミドルコースまでよりもより高度な「感じて、考えて、動く」自律的な賢いロボットを作り上げていきます。

ロボティクスプロフェッサーコース(ロボプロ)
「もっと本格的なロボットをつくりたい」「さらに難しい領域に挑戦したい」という子供たちの熱意に応えるため、ロボティクスプロフェッサーコースは、子ども向けにカスタマイズされた教材でなく、大学生や研究者が利用するものと同様のソフトウェアを使って学ぶのが特長です。

一方、ロボ団のカリキュラムは、月3回(1回90分)の通塾となります。その詳細は以下の通りです。

キンダーコース
対象 年長
内容 手順通りにロボットを組み立てる。
アイコンやイラストを用いて順序立てて考える考える練習を行う。
数の概念を学ぶ。

ビギナーコース
対象 小学1・2年生
内容 手順通りにロボットを組み立てる。
アイコンやイラストを用いて順序立てて考える練習を行ないながら、プログラミングの基礎を身につける。

チャレンジャーコース
対象 小学3年生以上
内容 センサーを活用したロボットの組み立て。
フローチャートを用いて順序立てて考える練習を行ないながらプログラミングを作成する。
分岐や反復といったプログラミングの基礎を学ぶ。 基本的なパソコンの操作を理解する。

クリエイターコース
対象 チャレンジャー修了者
内容 図面を見ながらロボットを組み立てる。
モーターやギアの仕組みなどの機構を学ぶ。
問題解決や効率的な設計を意識したプログラミングの応用を学ぶ。
パソコンの基本操作、タイピング練習など。

イノベイターコース
対象 クリエイター修了者
内容 オリジナルのロボットを考え組み立てる。
プログラミング言語Pythonを用いてロボットの制御方法を学ぶ。
卒業制作の実施など。

両者を比較すると、ヒューマンアカデミーは、年長から中学生以降まで6段階のカリキュラムがありますが、ロボ団は、年長から高校生まで5段階に分かれたカリキュラムがあります。カリキュラムに関しては、どちらも遜色ないと言っていいでしょう。

 

2、ヒューマンアカデミーとロボ団を料金で比較!

 

ヒューマンアカデミーの料金は、以下の通りです。

費目 料金 詳細
入学金 11,000円 入会時
教材費 31,350円 入会時
授業料 10,340円 月額
テキスト代 550円 月額

なお、進級時に追加部品代がかかります。

一方、ロボ団の料金は、以下の通りです。

入会金 11,000円

コース 対象 月謝
キンダーコース 年長 8,909円
ビギナーコース 小学校低学年 11,636円
チャレンジャーコース 小学校高学年 14,364円
クリエイターコース チャレンジャーコース終了者 14,364円
イノベイターコース クリエイターコース終了者 14,364円

 なお、教材費はかかりません。

両者を比較すると、ヒューマンアカデミー・ロボ団ともに、他のプログラミング・ロボット教室よりも費用が安い方ではあるのですが、ロボ団の方が、教材費がかからないということもあり、ヒューマンアカデミーよりも若干費用が安いように思われます。他の習い事もしている等の理由で費用を抑えて通わせたいというご家庭は、ロボ団がおすすめです。

 

3、ヒューマンアカデミーとロボ団を通いやすさ(教室数)で比較!

 

ヒューマンアカデミーの教室数は、2022年3月末で全国47都道府県で1600教室以上となります。日本最大規模のプログラミング・ロボット教室です。

一方、ロボ団の教室数は、2022年1月時点で日本全国及び国外に約110教室あります。

両者を比べてみると、ヒューマンアカデミーの方が全国に教室数が多く、通いやすいといえます。

 

4、ヒューマンアカデミーとロボ団を受講形態(オンライン・教室)で比較!

 

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、2009年に設立され、現在では全国に1,600教室を展開し、26,000人が在籍しています。
また、ヒューマンアカデミージュニアリモートロボットコース(リモロボ)は、2021年7月に新規開講したオンラインのプログラミング・ロボット教室です。

一方、ロボ団も2014年に開講した、比較的新しいプログラミング・ロボット教室です。その後は目覚ましい勢いで急成長しており、2022年1月時点で、在籍生徒数は5,000名を超え、日本全国及び国外での展開は約110教室となりました。
また、ロボ団オンラインは、2020年に開講したオンラインのプログラミング・ロボット教室です。

両者を比較すると、ヒューマンアカデミー・ロボ団ともに、対面での教室とオンラインの事業を両方行なっています。受講形態に関しては、どちらも遜色ないと言っていいでしょう。

 

5、ヒューマンアカデミーとロボ団を使用する教材で比較!

 

ヒューマンアカデミーで使用する教材は、日本を代表するロボットクリエーター高橋智隆氏がアドバイザーとして監修するものです。

一方、ロボ団で使用する教材は、年長から「 レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」を使います。

両者を比較すると、ロボ団は、ロボットの世界では世界標準とも言えるレゴ®教材を使います。一方、ヒューマンアカデミーは教材費が安いというメリットがあります。どちらか良いかは、ご家庭の方針次第でしょう。

 

【ヒューマンアカデミーとロボ団】比較まとめ

ヒューマンアカデミーとロボ団の比較をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

いずれも人気の教室ではありますが、生徒数も教室数も国内シェアNo.1のロボット教室ですので出来るだけ近所の教室に通いたい人や、世界に名だたるロボットクリエイターがカリキュラムを監修していることからロボットクリエイターに憧れる人にはヒューマンアカデミーがおすすめであったり、教室でロボットを貸し出していますのでロボットの購入負担がなく費用を抑えてロボット教室に通わせたい方や,iPad専用のアプリでその日に習ったことを復習できるためiPadを持っている方にはロボ団がおすすめであったりと、両者の違いが明確になったのではないかと思います。

今の子どもたちが大人になる頃には「様々な仕事の約50%は人工知能とITに奪われてしまうのではないか」と言われています。その一方で、プログラマーなどITに関わる人材は不足すると言われています。

ヒューマンアカデミーとロボ団の比較を通じて、いずれか一方が気になったという方は、ぜひ連絡を取ってみてください。