- アイティーンズラボの実際の口コミや評判は?
- 金額に見合ったサービスなの?
- 本当に通って意味があるのかな。どんな力が身に付くの?
このように思っていませんか?
アイティーンズラボは子ども向けオンラインプログラミング教室ですが、本当に通わせて意味があるのか気になりますよね。
そこで今回は、アイティーンズラボの口コミや評判をネットで徹底リサーチしました。
調べた結果、アイティーンズラボは子供のペースに合わせた指導方法や親切で優しい対応が好評でした。
この記事を読めば、保護者がデメリットに感じているリアルな意見も分かるので参考にしてください。
【意味あるの?】アイティーンズラボのガチな口コミと評判!

結論として、アイティーンズラボは「子供のペースに合わせて優しく教えてくれる」や「話の合う友達が増えて楽しそう」という好評な口コミ・評判が多かったです。
下記に、ブログやSNSでの口コミや評判を良いものだけでなく、悪いものも含めてまとめていますので、検討する際の参考にしてください。
ブログ記事でのアイティーンズラボの口コミ評判について
ブログ記事では、「子どものペースに合わせてくれるのが良い」「友達の幅が増える」という一方で、「授業時間が長め」のような口コミや体験談がありました。
無料体験を受けてみました。内容はタイピングの練習やゲーム制作です。
子どもが手順にはない作業を始めたのですが、やりたいことを優先させてくれて好印象でした。
恥ずかしがり屋な子ですが、次第に親ではなく先生とコミュニケーションをとるようになり、とても楽しそうでした。
オンライン授業なので、共働きで送り迎えが難しい我が家でも続けられそうです。
日本以外に海外にも生徒がいるようなので、友達の幅が増えるのも魅力だと思います。
お試しで体験してみました。
難しそうなプログラミングを遊びながら学べるようになっています。
うちの子はパソコンスキルが無いので心配でしたが、マウスの操作ができれば十分でした。
子供に合ったペースで学べるのも良いと思います。
ただ、授業時間が1回90分と長いので、集中力が続かない子供には難しいかなと感じています。
Googleでのアイティーンズラボの口コミ評判について
現在は完全オンラインのアイティーンズラボですが、以前は実店舗で開催されていました。
その時の口コミがGoogleにありましたので、ご紹介します。
プログラミングの知識がない母親の私にも分かりやすく説明してくれました。
自宅では子供の回答を急かしがちですが、アイティーンズラボでは自分のやり方を認めてくれるので、本人に合っているようです。
他の予定があってもこちらを優先しているので、楽しく取り組めているみたいで嬉しいです。
先生は見た目も年齢もバラバラで個性的ですが、子どもの様子をしっかり見てくれているのが伝わり好印象です。
小学校4年生の息子が利用しています。
他の習い事もしていますが、アイティーンズラボが一番楽しいようです。
個性的な先生たちはみんな優しくて安心しています。
教え方が親切で楽しそうです。
アットホームな雰囲気が良いと思います。
Twitterでのアイティーンズラボの口コミ評判について
Twitterでは「話の合う友達ができて楽しそう」と好印象な投稿でしたし、中には「子どもが対象年齢になったら受けさせたい」「親が受けてみたい」という声もありました。
Instagramでのアイティーンズラボの口コミ評判について
Instagramではアイティーンズラボの口コミは見当たりませんでした。
アイティーンズラボに通っている方の口コミ感想まとめ
口コミをまとめると、アイティーンズラボは子供のペースに合わせた指導や子供のやり方を認めてくれるなど、特に子どもへの接し方が好評でした。
具体例には以下のような口コミがありました。
・子どものペースに合わせてくれるのが良い
・子どものやり方を認めてくれる
・先生が親切で優しい
・子どもが楽しそう
・友達の幅が増えるのが魅力
・送り迎えが不要で助かる
・パソコンスキルが無くても大丈夫
他にも完全オンラインなので送り迎えが不要なのは保護者としては助かりますね。
ただ、「授業時間が90分と長めに感じる」という声もありました。楽しそうにしているという口コミが多いですが、子どもによっては90分間集中力が続かない可能性も考えられます。
アイティーンズラボは無料体験会を行っているので、まずは子どもに合うかどうか体験してみるのも良いですね。
アイティーンズラボで期待できる身に付く力

アイティーンズラボで期待できる身に付く力は以下の4つです。
・サイバー空間でものを作る力
・サイバー空間でものを得る力
・サイバー空間で快適に暮らする力
・サイバー空間で適切な距離をとる力
アイティーンズラボが掲げている使命は、「現実とサイバー空間(仮想空間)が重なり合った複雑な時代の中で、子どもたちが困ることなく主体的に生き抜く力を育てる」ことです。
ITリテラシーを育て、実社会で役立つスキルや知識を実践的に学べることが期待できます。
アイティーンズラボのカリキュラムとクラス
アイティーンズラボはITについて様々な角度から学べる総合ITスクールで、プログラミングだけでなく、興味のあるジャンルで学べるように様々なクラスが用意されています。
対象年齢は小学校3年生〜中学校3年生です。
以下にアイティーンズラボのクラスをまとめているのでご覧ください。
プログラミング基礎 | とりあえず基礎を学びたい方向け |
---|---|
クラス | ・プログラミング初級 ・女子限定クラス ・プログラミング中級 ・プログラミング上級 |
プログラミング応用 | 学びながら実際に制作や開発を進めていきたい方向け |
---|---|
クラス | ・Unity初級クラス ・Unity中級クラス ・ガチ開発クラス |
クリエイティブ | プログラミングに限定せず夢中になれる分野を見つけたい方向け |
---|---|
クラス | ・音楽制作クラス ・動画制作初級クラス ・動画制作中級クラス ・デザインクラス |
総合 | スキル習得に限定せず、目的に応じた学びを得たい方向け |
---|---|
クラス | ・ITパスポート試験 合格講座 ・基本情報技術者試験 合格講座 |
アイティーンズラボの料金

アイティーンズラボの料金は以下の通りです。
入会金 | 18,700円 |
---|---|
月謝 | 13,200円/月(週1コマプラン) 24,000円/月(週2コマプラン) |
※より本格的に学びたい場合は週3コマ以上のプランもあり
基本的には入会金と月謝のみで、教材費はかかりません。
ただ、一部のクラスでは有料ソフトが必要だったり、イベント参加費がかかったりします。
アイティーンズラボは無料体験会を行っているので、入会を検討する際は別途かかる料金についてあらかじめ確認しておくと安心です。
【高い?】アイティーンズラボの料金を比較
1年間にかかる費用で比べると、ヒューマンアカデミーロボット教室よりやや高めで、リタリコワンダーより低めです。
アイティーンズラボ
初期費用 | 入会金18,700円 |
---|---|
月謝 | 13,200円/月(週1コマプラン) 24,000円/月(週2コマプラン) |
年間 | 177,100円~306,700円 |
※一部のクラスでは有料ソフトが必要
※イベント参加にも参加費がかかる
※より本格的に学びたい場合は週3コマ以上のプランもあり
ヒューマンアカデミーロボット教室
初期費用 | 入会金11,000円 ロボットキット代:31.350円 |
---|---|
月謝 | 授業料10,340円/月 テキスト代550円/月 |
年間 | 173,030円 |
※ミドル・アドバンス進級時は追加キット代が必要
リタリコワンダー
初期費用 | 入会金16,500円 |
---|---|
月謝 | ロボットクリエイトコース29,700円/月(月4回) ロボットテクニカルコース29,700円/月(月4回) |
年間 | 372,900円 |
このように、アイティーンズラボは料金面で激安とは言えませんが、プログラミング以外にも音楽制作や動画制作など様々なクラスがあるため、子供の興味のあるジャンルに合わせて柔軟なコースを選択しやすいのではないでしょうか。
アイティーンズラボはこんな方にはおすすめしません
アイティーンズラボは以下のような方にはおすすめできません。
・対面して学んで欲しい
・子どもの集中力が続かない
アイティーンズラボは完全オンラインなので、対面での教室を望んでいる場合は不向きです。
また、「楽しそう」という口コミが多いですが、1回90分の授業時間は子どもによっては集中力が続かない可能性もあります。
アイティーンズラボはこんな方にはおすすめします
アイティーンズラボは以下のような方におすすめです。
・プログラミング以外にも興味のある分野で学んで欲しい
・資格取得もできるところが良い
・送り迎えが不要なところが良い
アイティーンズラボはプログラミング以外に動画制作やデザインを学べるクラスもあるので、子どもの興味のある分野を学びやすい環境が整っています。
資格取得を目指せるクラスもあるので、将来にも活かせそうですね。
完全オンラインなので子供の送り迎えを心配する必要もありません。
【意味あるの?】アイティーンズラボの口コミ評判まとめ

今回ご紹介したように、アイティーンズラボは子どものペースに合わせた指導や、子どものやり方を認めてくれる接し方が好評でした。
具体的には以下のような口コミがありました。
・子どものペースに合わせてくれるのが良い
・子どものやり方を認めてくれる
・先生が親切で優しい
・子どもが楽しそう
・友達の幅が増えるのが魅力
・送り迎えが不要で助かる
・パソコンスキルが無くても大丈夫
注意点として、授業時間が1回90分あるので子供によっては集中力が続かないかもしれません。一度無料体験会を受けてみるのがおすすめです。
アイティーンズラボで期待できる身に付く力は以下の4つです。
- サイバー空間でものを作る力
- サイバー空間でものを得る力
- サイバー空間で快適に暮らする力
- サイバー空間で適切な距離をとる力
現実とサイバー空間(仮想空間)が重なり合った複雑な時代の中で、子どもたちが困らないための実社会で役立つスキルや知識を実践的に学べることが期待できます。
アイティーンズラボの料金は特別安いわけではありません。ただ、プログラミング以外にも音楽制作や動画制作など様々なクラスがあるため、子供の興味のあるジャンルに合わせて柔軟にコースを選択しやすいと言えます。
ただ、アイティーンズラボは以下のような方にはおすすめできません。
・対面して学んで欲しい
・子どもの集中力が続かない
アイティーンズラボは完全オンラインなので、対面での教室を望んでいる場合は不向きですし、1回90分の授業時間は子どもによっては集中力が続かない可能性もあります。
アイティーンズラボがおすすめなのは「プログラミングに固執せず興味のある分野で学んで欲しい」「資格取得もできるところが良い」「送り迎えが不要なところが良い」という方です。
アイティーンズラボが少しでも気になるようでしたら、まずは無料体験会に行ってみてはいかがでしょうか?