ロボット教室の口コミや比較

【後悔しない?】レゴスクールのガチな口コミ評判をまとめてみた!

  • レゴスクールの実際の口コミや評判は?
  • 金額に見合ったサービスなの?
  • 本当に通って意味ある?どんな力が身に付くのか知りたい。

このように思っていませんか?

レゴスクールの口コミや評判をネットで徹底リサーチしました。

調べた結果、レゴスクールは「自分の意見を言えるようになった」「忍耐力がついてきた」など子供の変化を感じている好評な口コミ評判が多かったです。

この記事を読めば、保護者がデメリットに感じているリアルな意見も分かるので参考にしてください。

【20秒で分かる】レゴスクールとは

レゴスクールは一言でいうと、アナログとデジタルのレゴ教材を活用して、遊びながら学び、子どもたちの自信を育むスクールです。

具体的には、目的のある遊びを通して、間違えることへの不安や答えを1つに絞る必要性を気にせず、自信をもって学ぶ喜びを体感できます。

カリキュラムは子どもの発達段階に合わせた年齢別になっていて、社会性や情緒面の発達倫理的思考力などを身に付けることが期待できます。

さらに、使用されているレゴ教材は多くの教育機関と連携して開発されており、欧米やアジアなど、世界の幼稚園や学校で導入されている信頼性の高いものです。

加えてレゴスクールの講師は、レゴ社の定める研修を受けたインストラクターなので、教室によって先生の質にばらつきがなく安心です。

それだけでなく、少人数のレッスンなので一人ひとりに目が届きやすく、デンマークのレゴ本社によって開発したデザインの学びを引き出す空間によって、学びが楽しくなるような空間が演出されるなど、学ぶ環境が整っています。

レゴスクールのサービス概要を表に分かりやすくまとめました!

レゴスクールのサービス概要を表にまとめましたので、参考にしてください。

対象年齢年少~小学生
料金入会金22,000円
初期費用34,870円~
月謝10,450円~
頻度週1/回、(42回/年)
時間50分~
体験会有り(有料)
オンライン無し

【後悔しない?】レゴスクールの口コミ評判!

結論として、レゴスクールは「忍耐力がついてきた」「倫理的に考えるようになった」という好評な口コミや評判がありました。

下記に、ブログやSNSでの口コミや評判をまとめていますので、検討する際の参考にしてください。

ブログ記事でのレゴスクールの口コミ・評判

ブログ記事では、「料金が高い」「自宅でのレゴの収納が大変」という声がある一方、「自分の意見を言えるようになった」「忍耐力がついてきた」のような好評な口コミや体験談がありました。

小学校1年生の娘と体験に行きました。
カラフルなレゴブロックに囲まれた雰囲気で、子供たちが楽しそうなのが印象的でした。
1クラスには同じ学年の子が5〜6人の少人数制で先生の目が届くし、子供同士でのやり取りもできるのが良いなと思いました。また、ライバル心が働いているのか、子どもたちが積極的に授業に参加している感じです。
ただ、レゴスクールは人気なので土日などは満席状態です。平日の学校終わりに送迎するのは大変かなと感じました。
他にも体験授業でも有料なので、他のロボット教室よりもコストがかかるし、毎年進級するごとに教材を買い足す必要があるのも負担が大きいと思います。
ですが、レゴスクールはレゴ社のトレーニングを受けた人しか先生になれないし、先生のレベルにばらつきがないのがとても安心できると感じました。
また、他のロボット教室でも採用されている教材を開発したところなので、信頼性は高いと思います。

 

子供がレゴスクールに通っています。
うちの子はアクティブな方ではなく飽きっぽいですが、レゴスクールは楽しいようで、同じ年の子供とのやりとりも刺激になっているようです。
通い始めて感じている変化は、自分でテーマを決めて遊ぶようになってきたことです。また、レゴで習う内容は実生活にも結び付くものなので、生活の中でひらめく機会が増えました。
レゴスクールに通っている子の家庭環境は、教育熱心なご両親が多い印象です。共働きで、管理職やキャリアウーマンも多いようで、お金に余裕がある過程が多い感じを受けました。

 

料金は高いし、毎年教材を購入するので家の中にレゴが増えて収納が大変ですが、総合的には入会して良かったです。
入会した理由は、「いろんな答えがあって良い」ことや、問題解決能力が身に付くことなどカリキュラムが素晴らしいと感じたからです。
実際に入会してからは、自分の意見を躊躇せずに言えるようになったし、試行錯誤して取り組む忍耐力もついてきました。
また、それらの能力を楽しみながら身に付けているのが良いなと思います。
先生の声掛けの仕方もしつけの面で優れていると感じているし、子供の考えの引き出し方も上手だと思います。
最初は体験レッスンに行ったのですが、レッスン後は気になることを先生にしっかり質問する時間があったし、しつこい勧誘などもなく良かったです。

2chでのレゴスクールの口コミ・評判

2chでは、レゴスクールの口コミ評判はありませんでした。

みん評でのレゴスクールの口コミ・評判

みん評では、レゴスクールの口コミ評判はありませんでした。

Googleでのレゴスクールの口コミ・評判

Googleでも、レゴスクールの口コミ評判はありません。

Twitterでのレゴスクールの口コミ・評判

Twitterでは「料金が高い」「送り迎えが面倒」というマイナスな口コミ評判がある一方で、「表現しようとする意志が身についた」「倫理的に考えるようになった」という好評な投稿もありました。

https://twitter.com/KuF0q6jsdSLnY8G/status/1606762961221357568?s=20

Instagramでのレゴスクールの口コミ・評判

Instagramでは、「社会性や協調性を大切にしているカリキュラムで好印象」「身近なテーマを関連付けながら学べてハイレベル」と好評な投稿がありました。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

✮ ℝ/✮(@er1rin5.mischief)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Mahalo(@lovemybaby1018)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

(母管理)(@suu28maa)がシェアした投稿

レゴスクールの口コミ・評判まとめ

口コミをまとめると、レゴスクールは「自分の意見を言えるようになった」や「先生のレベルが高い」という口コミや体験談がありました。

具体例には以下のような口コミがありました。

・自分の意見を言えるようになった
・忍耐力がついてきた
・子供同士で刺激し合える
・子どもたちが積極的に参加している
・先生のレベルが高い
・実生活にも結びつく内容で学べる
・カリキュラムが好印象

ただ一方で、「料金が高い」「自宅でのレゴの収納が大変」といった意見もあります。

レゴスクールの教材は毎年購入する必要があり、必然的に自宅にレゴが増えていきます。そのため収納場所の確保はしておいた方がよさそうです。

料金については後述します。

レゴスクールの効果は?期待できる身に付く力とは

レゴスクールで総合的に期待できる身に付く力は「自ら選択し、考え、行動する力」で、具体的には以下のようなものです。

創造力:想像する、探求する、新しく変化させる
社会性:協力、コミュニケーション、共感、異なる視点の理解
身体能力:バランス、動き、空間認識
社会情緒的能力:自信、粘り強さ、自己肯定、感情の理解
認知能力:問題解決、柔軟な思考、規則に従う

レゴスクールのカリキュラムとコース

レゴスクールのコースは全部で6つあります。以下に各コースと高めるスキルをまとめているので参考にしてください。

エクスプローラー

対象学年 年少
内容 物の動きの仕組みや身の回りの環境を探求し、ブロックを使って表現する活動を行う。
高めるスキル

・目と手先の整合の発達 ・色、数、動き、順序 ・感情の理解と人との関係構築 ・自己表現 ・環境の理解

クリエーター

対象学年 年中
内容 数学的概念とエンジニアリングの基礎を導入する。共同作業での協力する姿勢や社会性を育む。
高めるスキル

・分類や計測 ・原因と結果 ・観察と予測 ・言葉能力の発達 ・社会性

クエスター

対象学年 年長
内容 物理学の基礎やプログラミングなど幅広く学び、興味関心を広げていく。
高めるスキル

・物理学要素(構造・バランスなど) ・数学的要素(図形・確率など) ・プログラミング ・順序の定義、アイデアの改良 ・地域・文化の理解とストーリーテリングを通した表現

インベスティゲーター

対象学年 小学1年生以上
内容 ニーズに合わせたモデル政策とプログラミング、解決方法を体験しながら社会のつながりを意識したプログラムを展開する。
高めるスキル

・物理化学の法則の発見と機会機構の調査 ・データ記録と予測、パターンの認識 ・表現方法の習得 ・ニーズに合わせたプログラム作成 ・自己肯定感と共感力

ヤングエンジニア

対象学年 小学2年生以上
内容 運動エネルギーや機械工学から倫理的思考を養う。異なる立場や視点を体験し、倫理的思考を高める。
高めるスキル

・運動エネルギーと機械工学 ・倫理的思考 ・社会が直面する課題への意識と創造的思考 ・異なる視点の理解や対処の仕方、その表現

スマートメーカー

対象学年 小学3年生以上
内容 ICTを活用した社会問題の解決のための資質、能力、市民性を育む。経済に関するテーマでモデルの組み立てとプログラミングで解決する。
高めるスキル

・一連の行動を分解、言葉で表現する ・新しいテクノロジーの導入と機能、役割の理解 ・実社会の課題の発見と解決策を実行 ・社会の一員としてどのように貢献できるか考える

レゴスクールの料金

レゴスクールの料金は教室によって異なるようで、公式サイトには料金が記載されていません。

ただ、実際に体験に行ったり通っていたりする方のブログを見ると、大体以下のような料金設定だと分かりましたので、目安にしてください。

入会金:21,600円

コース名エクスプローラー
月謝10,450円
初期費用34,870円
コース名 クリエーター
月謝 10,450円
初期費用 45,870円
コース名 クエスター
月謝 13,750円
初期費用 38,280円
コース名 インベスティゲーター
月謝 13,750円
初期費用 38,280円
コース名ヤングエンジニア
月謝13,750円
初期費用43,010円
コース名スマートメーカー
月謝13,750円
初期費用43,010円

【セレブ級に高い?】他の人気教室と料金を比較

レゴスクールの料金がセレブ級に高いのか、人気のロボット教室「ヒューマンアカデミーロボット教室」「リタリコワンダー」と比較してみました。

比べた結果、レゴスクールは他の2つの教室より費用が高いことが分かりました。

レゴスクール

入会金22,000円
初期費用34,870円~
月謝10,450円~
その他教材費は毎年必要

ヒューマンアカデミーロボット教室

入会金 11,000円
ロボットキット代 31.350円
月謝 10,890円
その他 2つのコース進級時のみ追加キット代が必要

リタリコワンダー

入会金 16,500円
月謝 29,700円~
その他 コースによって追加キット代が必要

ヒューマンアカデミーやリタリコワンダーはコースによって追加キットが必要かどうか変わりますが、レゴスクールは入会金や月謝が高いことに加えて毎年教材費が必要なので、料金が高めだと言えます。

レゴスクールのよくある質問

レゴスクールでよくある質問をまとめていますので参考にしてください。

発達障害がある子供も通える?

公式サイトには発達障害の子どもについての記載はありません。

ただ、ADHDの子どもが通っているブログ記事があったので、一概に入会拒否しているわけではなさそうです。

レゴスクールの先生のレベルは?

レゴスクールの先生のレベルは高いと言えます。

これは、人たちレゴ社の定める研修を受けた人しか先生になれないからです。

つまり、レゴ社認定のインストラクターなので安心です。

【やめて!】こんな人には絶対レゴスクールをおすすめしません!

レゴスクールは以下のような方にはおすすめできません。

・料金が高く家計の負担になる
・近くに教室がない

レゴスクールは入会金2万円以上、初期費用に3万円以上と、他の習い事と比較すると高額です。

また、オンラインに対応していないので、近くに教室がない場合は通うことが難しいですし、場合によって毎回送迎する必要があります。

そのため家計の負担となりすぎるような場合や近くに教室がない場合は不向きだと言えます。

【ピッタリ!】こんな人にはレゴスクールをおすすめします!

レゴスクールは以下のような方におすすめです。

・レベルの高い先生から学んで欲しい
・少人数制で学んで欲しい
・質の高い教育を受けさせたい
・子供同士のやり取りも大切にしてほしい

レゴスクールは先生やカリキュラムの質が高いですし、リアルな教室なので子供同士のやり取りによって協調性も育むことが期待できます。

そのため料金が高くてもハイレベルな教育を受けたい社会性も学んで欲しいという方におすすめです。

気になるならまずは体験レッスンがおすすめ

レゴスクールには体験レッスンがあります。

体験レッスンは有料で3,000円~4,000円かかるので注意が必要ですが、普段行われているカリキュラムでレッスンが進むので、実際の流れや雰囲気を体感できますし、子供に合っているか確認できます。

少しでも気になるようなら、まずは体験してみてはいかがでしょうか。

【後悔しない?】レゴスクールの口コミ・評判まとめ

今回ご紹介したように、レゴスクールは試行錯誤する機会を与えてくれる先生の対応や身近なものをテーマにしたカリキュラムが好評でした。

具体的には以下のような口コミがありました。

・忍耐力がついてきた
・自分の意見を言えるようになってきた
・子供同士で刺激し合える環境が良い
・子どもたちが積極的に参加できている
・先生のレベルが高く安心
・実生活にも結び付く内容が良い

ただ一方で、「料金が高い」「自宅でのレゴの収納が大変」といった意見もありました。

レゴスクールでは、以下のような力を身に付けることが期待できます。

・創造力
・社会性
・身体能力
・社会情緒的能力
・認知能力

レゴスクールは以下のような方にはおすすめできません。

・料金が高く家計の負担になる
・近くに教室がない

他の教室と比較しても料金が高めですし、毎年教材を購入する必要があるため、金銭面や収納場所に心配がある場合は不向きだと言えます。

レゴスクールがおすすめなのは「質の高い教育を受けさせたい」「レベルの高い先生から学んで欲しい」という方です。

レゴスクールは体験会レッスンを行っていますし、少しでも気になるなら、まずは体験してみてはいかがでしょうか?