- プログラボの実際の口コミや評判は?
- 金額に見合ったクオリティのサービスを受けられる?
- 本当に通って意味があるのか知りたい。
こんな悩みをお持ちではありませんか?
プログラボはプログラミング教育顧客満足度で最優秀賞をしているロボット教室ですが、本当に通わせて意味があるのか気になりますよね。
そこで今回は、子供が実際に通っていたり、体験教室に行った保護者のリアルな口コミや評判をブログやSNSから合計3時間以上かけてリサーチした内容をまとめています。
調べた結果、プログラボは先生の子供への接し方や様々な力が育つことが期待できるカリキュラムが好評でした。
この記事を読めば、保護者がデメリットに感じているリアルな意見も分かるので参考にしてください。
【意味ない?】プログラボのガチな口コミと評判!

結論として、プログラボは子供への接し方や創造力や忍耐力、問題解決能力が鍛えられるカリキュラムだと好評な口コミや体験談が多かったです。
下記に、ブログやSNSでの口コミや評判を良いものだけでなく、悪いものも含めてまとめていますので、検討する際の参考にしてください。
ブログ記事でのプログラボの口コミ評判について
ブログでは、「教室が少ないので遠方だと通いにくい」という声もありましたが、子供への接し方が好評な声が多かったです。
体験授業に行ってきました。小学校での出張授業を行っているためか、小さな子供でも分かりやすくやり取りしてくれて好印象です。
子供の集中力がすごかったので驚きました。
ロボット教室と言えば入会金や教材費も高い印象ですが、プログラボは初期費用が掛からないので嬉しいです。
ただ、うちは片道30分以上かけて送迎しないといけないので大変だと思いました。
ロボット教室の中でも安いので魅力的です。
先生が分かりやすく接してくれるので、初めての子供でも取り組むことができました。
教室の数が少ないので遠方だと通いにくいかもしれません。
Twitterでのプログラボの口コミ評判について
Twitterでは手厚いサポートや子供が楽しそうだという投稿が多かったです。
Instagramでのプログラボの口コミ評判について
Instagramでは先生の接し方が好評なうえ、創造力や忍耐力、問題解決能力が身に付きそうと肯定的な意見も多かったです。
プログラボに通っている方の口コミ感想まとめ
口コミをまとめると、プログラボは先生の接し方が好評でしたし、子供が主体的に取り組んでいる姿に嬉しそうな保護者も多かったです。
具体例には以下のような口コミがありました。
・小さな子供でも分かりやすいように関わってくれる
・忍耐力や問題解決能力などが身に付きそう
・子供がとても集中して取り組んでいる
ただ、教室が少ないとの声もありましたので以下にご紹介します。
プログラボの教室
プログラボは北海道から九州まで教室が展開されていますが、1校しかない県もあり、まだまだ数が充実しているとは言えません。
オンラインにも対応していないので、遠方だと通いにくいです。まずは近くに教室があるか確認しておく必要があります。
プログラボで期待できる身に付く力

プログラボでは主体性や問題解決能力などの力が育つことが期待できます。
チェックポイント
・学ぶ喜びを体験することで意欲的に学ぶ姿勢や問題解決力を磨く。
・周りに興味を持つ好奇心と、それを深く掘り下げる探求心が育つ
・失敗を恐れず挑戦することで主体性と最後までやり抜く力が鍛えられる。
また、スタンダードⅡ以上のコースではロボット製作やプログラミング以外にもチーム活動があるので、協調性やコミュニケーション力も期待できると言えます。
プログラボは無料体験会を実施中です。少しでも気になるようでしたら、まずは体験してみるのも良いですね。
プログラボのコースとカリキュラム
プログラボには1年間のカリキュラムと半年間のカリキュラムがありますが、ここでは1年間のカリキュラムをご紹介します。
ビギナー
対象 | 年長~小学2年生 |
---|---|
時間 | 50分×月3回 |
月謝 | 10,780円 |
カリキュラム | モーターやセンサーの仕組み、プログラミングの基礎を身に付ける |
スタンダードⅠ
対象 | 小学1~3年生 |
---|---|
時間 | 50分×月3回 |
月謝 | 10,780円 |
カリキュラム | パソコンでのプログラミングを開始。創造性を引き出しアイデアをカタチにする楽しさを学ぶ |
スタンダードⅡ
対象 | 小学3年生以上またはスタンダードⅠ修了者 |
---|---|
時間 | 90分×月3回 |
月謝 | 13,750円 |
カリキュラム | 社会でのプログラミングの活用場面など身の回りの物の仕組みを再現する |
アドバンストⅠ
対象 | スタンダードⅡ修了者 |
---|---|
時間 | 90分×月3回 |
月謝 | 13,750円 |
カリキュラム | 共同制作によってコミュニケーション力を鍛える。ロボットの気候に特化した授業で総合的にモノづくりの力を高める |
アドバンストⅡ
対象 | アドバンストⅠ修了者 |
---|---|
時間 | 90分×月3回 |
月謝 | 14,850円 |
カリキュラム | チームごとに自由製作に取り組み、完全オリジナル作品を仕上げプレゼンテーションを行う |
アドバンストⅢ
対象 | アドバンストⅡ修了者 |
---|---|
時間 | 90分×月3回 |
月謝 | 14,850円 |
カリキュラム | ロボットと連携させるプログラミング手法を学ぶ |
エクスプローラ
対象 | アドバンストⅢ修了者 |
---|---|
時間 | 90分×月3回 |
月謝 | 14,850円 |
カリキュラム | 設定した探求テーマに沿って取り組む |
プログラボの運営会社
プログラボはプログラボ教育事業運営委員会によって運営されています。
出資会社は株式会社ミマモルメ(阪神電鉄100%出資会社)と読売テレビ放送株式会社です。どちらも大企業がバックアップしているので信頼性が高いと言えます。
プログラボは大会にも出場できる
プログラボは様々な大会に出場できる環境が整っています。
例えば以下のような大会があります。
プログラボカップ | スタンダードⅡ以上で参加できるプログラボが独自で実施するロボット競技会。 |
---|---|
WRO (World Robot Olympiad) | 国際的なロボットコンテストで、多くの生徒が日本決勝大会や地区予選会に多く出場している。 |
プログラボ祭り オープンラボ | プログラボオリジナルのロボットコンテスト |
他にも教育機関や企業とコラボレーションしてイベントを積極的に開催しています。
【高い?】プログラボの料金を比較

ロボット教室で人気のヒューマンアカデミーロボット教室やリタリコワンダーと比較した結果、プログラボの料金は比較的安いと言えます。
入会金と教材費どちらも無料なのはプログラボだけです。
プログラボ
入会金・教材費 | 不要。月謝以外に費用が掛からない。 |
---|---|
月謝 | 10,780円~ |
クレファス
入会金 | 16,500円 |
---|---|
授業料 | 12,100円/月~ |
※別途教材費や追加パーツ代が必要
※中には教材費だけで5万円以上のコースもある
ヒューマンアカデミーロボット教室
入会金 | 11,000円 |
---|---|
ロボットキット代 | 31,350円(入会時のみ) |
授業料 | 10,340円/月 |
テキスト代 | 550円/月 |
リタリコワンダー
入会金 | 16,500円 |
---|---|
ロボットクリエイトコース | 29,700円/月(月4回) |
ロボットテクニカルコース | 29,700円/月(月4回) |
プログラボの退会方法
退会方法について公式サイトには記載がありませんし、ブログなどを見ても見当たりませんでした。
プログラボは無料体験会を行っているので、体験に行かれる際は確認しておくと安心です。
プログラボはこんな方にはおすすめしません
プログラボは以下のような方にはおすすめできません。
・近くに教室がない
・自宅でも取り組んで欲しい
プログラボは教室の数が少ないですし、オンライン授業には対応していないので遠方の方は通いにくいです。
送り迎えできる範囲にあったとしても、保護者の負担になる距離かどうか判断したうえで入会を検討してください。
プログラボは教室で1人1台のロボットを使用できますが、自宅では使用できません。ただ、別途ロボットは購入できるようなので、購入する場合は自宅でもロボットに触れることができます。
プログラボはこんな方にはおすすめします
・できるだけ安いところが良い
・丁寧にサポートして欲しい
プログラボは他のロボット教室と比較すると安いので、できるだけ料金を抑えたい場合におすすめです。
先生の接し方も好評なので安心ですね。
ただ教室によって雰囲気が変わる可能性もあるので、まずは無料体験会に行ってみてはいかがでしょうか。
【意味ない?】プログラボの口コミ評判まとめ

今回ご紹介したように、プログラボは先生の接し方や様々な力が育つことが期待できるカリキュラムが好評でした。
具体例には以下のような口コミがありました。
・小さな子供でも分かりやすくやり取りしてくれる
・忍耐力や問題解決能力などが身に付きそう
・子供がとても集中してして取り組んでいる
プログラボで期待できる身に付く力は以下の6つです。
- 意欲的に学ぶ姿勢
- 問題解決力
- 好奇心
- 探求心
- 主体性
- 最後までやり抜く力
プログラボは入会金や教材費が無料で、他のロボット教室より比較的安く通えます。
プログラボは以下のような方にはおすすめできません。
・近くに教室がない
・自宅でも取り組んで欲しい
教室数が少ないうえにオンラインでは受けられないので遠方だと通いにくいですし、自宅でもロボットに触れて欲しい場合はする必要があります。
プログラボがおすすめなのは「できるだけ安いところが良い」「丁寧にサポートして欲しい」という方です。
このように、金額を抑えながらロボット教室に通わせたいという方におすすめですが、教室によって雰囲気が変わる可能性もあります。
いきなり入会してミスマッチを防ぐためにも、まずは無料体験会を受けてみてはいかがでしょうか。