- ロボ団の実際の口コミや評判は?
- 金額に見合ったサービスなの?
- 本当に通って意味があるのかな。どんな力が身に付くの?
このように思っていませんか?
ロボ団は子供向けのロボット・プログラミング教室ですが、本当に通わせて意味があるのか気になりますよね。
そこで今回は、ロボ団の口コミや評判をネットで徹底リサーチしました。
調べた結果、ロボ団はペアで取り組むカリキュラムや先生の丁寧な対応が好評でした。
この記事を読めば、保護者がデメリットに感じているリアルな意見も分かるので参考にしてください。
【20秒で分かる】ロボ団とは

ロボ団とは、子供向けのロボット・プログラミング教室です。
テレビでも紹介されていますし、イード・アワードプログラミング教室顧客満足度最優秀賞2021を受賞するなどの実績もあります。
ロボ団のサービス概要を表に分かりやすくまとめました!
ロボ団のサービス概要を以下の表にまとめたので参考にしてください。
主な取り組み内容 | ロボット製作 プログラミング ミッション テーマ学習 ペアワーク 発表 |
---|---|
コース | キンダー ビギナー チャレンジャー クリエイター イノベーター |
入会金 | 11,000円 |
月謝 | 9,800円~ |
授業回数 | 3回/月 |
授業時間 | 50分~ |
対象年齢 | 年長~ |
教室数 | 日本国内124か所/海外3か所(2023年2月現在) |
期間 | 最長4年半 |
【低評価も公開!】ロボ団を使っている人の口コミ・評判を暴露!

結論として、ロボ団は「ペアで取り組むことで協調性が学べる」「先生の対応が丁寧で良い」という好評な口コミ・評判が多かったです。
下記に、ブログやSNSでの口コミや評判を良いものだけでなく、悪いものも含めてまとめていますので、検討する際の参考にしてください。
ブログ記事でのロボ団の口コミ・評判
ブログ記事では、「協調性が学べる」という一方で、「料金が高い」のような口コミや体験談がありました。
11歳の息子がロボ団に通っていました。
1番魅力だと感じているのが、ペアで取り組むスタイルです。協調性が学べるし、プレゼンの機会もあって自分の考えを伝えていく機会があるのは素晴らしいと思います。
実際にロボ団を通して、目標に向かって道筋を立てる力や相手に伝える力が身に付いたと思います。
ただどこのプログラミング教室も同じですが、料金は決して安くは無いので少し負担に感じました。
2chでのロボ団の口コミ・評判
2chではロボ団の口コミは見当たりませんでした。
みん評でのロボ団の口コミ・評判
みん評でもロボ団の口コミはありませんでした。
Googleでのロボ団の口コミ・評判
Googleでは先生の丁寧な対応やペアを組むことでコミュニケーション力の向上が期待できる点が好評でした。
体験会に行きました。子供に対する先生の対応が丁寧で好印象です。
これから必須のスキルだし、楽しみながら学べそうです。
子どもが利用していますが、毎回楽しそうに通っています。
プログラミングだけでなく、友達とチームを組んで取り組むのでコミュニケーション力の向上が期待できます。
発表の機会もあるので、将来生きていくための力を育むにはとても良い環境だと思います。
子どもが楽しそうに通っています。
友達とペアになることや、最後に発表する機会があることがとても良いです。
子どもの考えを尊重してくれて、褒めて力を伸ばしてくれます。
とても楽しんで通っています。
子どもが楽しく通っています。
それぞれの子の性格に合わせて対応してくれるのが好印象です。
Twitterでのロボ団の口コミ・評判
Twitterでは、保護者も楽しんでいる投稿や「最高だった」という好評な意見もある一方で、「自分の意見を発信するのが苦手な我が子には難しそう」との意見もありました。
Instagramでのロボ団の口コミ・評判
Instagramでは、ロボ団で学んでいることを前向きにとらえている保護者の声がありました。
この投稿をInstagramで見る
ロボ団の口コミ・評判まとめ
口コミをまとめると、ロボ団はペアで取り組むカリキュラムや先生の子どもへの接し方が好評でした。
具体例には以下のような口コミがありました。
・協調性が学べる
・チームを組むことでコミュニケーション力も鍛えられる
・自分の考えを伝える機会があるのが良い
・先生の対応が丁寧
ただ一方で、「料金が高い」「自分の考えを発信するのが苦手な子には難しそう」といった意見もあります。
ロボ団の料金については後述していますのでご参照ください。
自分の意見を伝えるのが苦手な子どもは、ペアで取り組むカリキュラムはストレスとなる可能性もあります。
協調性やコミュニケーション力をあまり重視していないのであれば、他の教室でも良いかもしれません。
ロボ団で期待できる身に付く力

ロボ団で期待できる身に付く力は以下の6つです。
チェックポイント
・エラーレスラーニングで失敗を恐れない力
・トライ&エラーで最後まであきらめない力
・順序だてて物事を考える倫理的思考力
・自らの判断で行動するための自分で考える力
・人前で自分の考えを伝えるプレゼンテーション力
・お互いに協力し合うコミュニケーション力
ロボ団のコースと料金

ロボ団のコースと料金を以下にまとめています。
ロボ団で使用するロボットは貸し出しの為、ロボット教材の購入は不要です。
ロボット教室の中には入会金とは別にロボット代が数万円かかるところもありますが、ロボ団では必要ありません。
KINDER(キンダー)
目的 | 数の概念を学びロボットの扱いに慣れる |
---|---|
対象 | 年長(秋) |
入会金 | 11,000円 |
月謝 | 9,800円 |
頻度 | 50分×3回/月 |
BIGINNER(ビギナー)
目的 | プログラミングの基礎を学びロボットの扱いに慣れる |
---|---|
対象 | 小学1・2年生、キンダー修了者 |
入会金 | 11,000円 |
月謝 | 12,800円 |
頻度 | 50分×3回/月 |
CHALLENGER(チャレンジャー)
目的 | センサーを活用して高度なロボットを組み立てる |
---|---|
対象 | 小学3年生以上、ビギナー修了者 |
入会金 | 11,000円 |
月謝 | 15,800円 |
頻度 | 80分×3回/月 |
CLEATOR(クリエイター)
目的 | 問題解決や効率的な設計を意識したプログラミングの応用を学ぶ |
---|---|
対象 | チャレンジャー修了者 |
入会金 | 11,000円 |
月謝 | 15,800円 |
頻度 | 80分×3回/月 |
INNOVATOR(イノベーター)
目的 | オリジナルロボットの組み立てや制御方法を学ぶ |
---|---|
対象 | クリエイター修了者 |
入会金 | 11,000円 |
月謝 | 15,800円 |
頻度 | 80分×3回/月 |
【絶対やめて!】こんな人には絶対ロボ団をおすすめしません!
ロボ団は以下のような方にはおすすめしません。
・近くに教室がない
・料金が高い
・自分の意見を言うのが難しい
ロボ団はオンラインではないので近くに教室がないと通えません。
ロボット代金は不要とは言え、月1万円前後かかるので負担が大きくなる場合があります。
ロボ団はペアで取り組めるカリキュラムが好評ですが、意見を言うのが苦手な子にはストレスが大きくなる可能性もあります。
【ピッタリ!】こんな人にはロボ団をおすすめします!
・オンラインではなく対面で学んで欲しい
・プログラミングだけでなく協調性も育てたい
・大会など目標が持ちやすいところが良い
ロボ団は先生や友達と対面で接しながら学べますし、協調性やコミュニケーション力の向上など、プログラミングの知識以外の力も期待できます。
大会も開催されるので、目標に向かって取り組みやすい点も良いですね。
ロボ団のよくある質問

ロボ団は中学生でも受講できる?
受講できます。
実際に、ロボ団の中学生2チームが世界最大級のロボコンWROで入賞したという情報もあり、ロボ団に中学生がいることが分かります。
ロボ団の退会方法は簡単?
公式サイトには大会について明記されておらず、教室によって異なる可能性があるので確認が必要です。
ただ、ロボ団の中の1つである下野校には記載がありましたので、例としてご紹介します。
例)下野校の場合
退会するには前月18日までに連絡し、当月5日までに退会届所を提出する必要があります。
期限を過ぎると退会付きの授業料を全額払うなど不要な支払いをしないといけないので注意が必要です。
ロボ団の運営会社は信頼できる?
ロボ団の運営会社は夢見る株式会社です。
2012年11月20日創業以来、10年以上存続していますし、受賞歴もあります。
大手上場グループのエディオングループに参画しているのも信頼性が高いと言えます。
使用するプログラミング言語は?
3年目まではビジュアルプログラミング・4年目以降は「Python(パイソン)」を学びます。
- ビジュアルプログラミングとは…
- 視覚的にプログラミングを学べます。
直感的に操作できるので子どもでも分かりやすいのが特徴です。
Python(パイソン)とは…- WEBアプリやデータ分析などをプログラミングするときに使われる言語です。
スマホやタブレットなど端末が違っても動作できるよう設計されており、世界で最も注目されているプログラミング言語のひとつです。
使用するロボットの安全性は大丈夫?
レゴ社が開発したものを使用しているので安全性は高いと言えます。
【意味ない?】ロボ団の口コミ・評判まとめ

今回ご紹介したように、ロボ団はペアで取り組むカリキュラムや、先生の丁寧な対応が好評でした。
具体的には以下のような口コミがありました。
・チームを組むことで協調性が学べて良い
・コミュニケーション力の向上も期待できる
・自分の考えを伝える機会が持てる
・先生の対応が丁寧で好印象
中には「料金が高い」「自分の考えを伝えるのが苦手な我が子には難しそう」という意見もありました。
料金については月額1万円前後かかるので負担に感じるかもしれません。
自分の考えを発信しにくい子どもはペアは苦手意識があるかもしれません。不安な場合は、まずは授業体験会に行って確かめることをおすすめします。
ロボ団で期待できる身に付く力は以下の6つです。
- エラーレスラーニングで失敗を恐れない力
- トライ&エラーで最後まであきらめない力
- 順序だてて物事を考える倫理的思考力
- 自らの判断で行動するための自分で考える力
- 人前で自分の考えを伝えるプレゼンテーション力
- お互いに協力し合うコミュニケーション力
ロボ団は以下のような方にはおすすめできません。
・近くに教室がない
・料金が高い
・自分の意見を言うのが難しい
ロボ団がおすすめなのは、「対面で学んで欲しい」「コミュニケーション力や協調性も育てたい」という方です。
ロボ団が少しでも気になるようでしたら、まずは授業体験会に行ってみてはいかがでしょうか?