- ロボットアカデミーの実際の口コミや評判は?
- 金額に見合ったサービスなの?
- 本当に通って意味ある?どんな力が身に付くのか知りたい。
このように思っていませんか?
ロボットアカデミーの口コミや評判をネットで徹底リサーチしました。
調べた結果、ロボットアカデミーは「先生の子供への接し方が好印象」「教室の雰囲気が良い」など好評な口コミ評判が多かったです。
この記事を読めば、保護者がデメリットに感じているリアルな意見も分かるので参考にしてください。
【20秒で分かる】ロボットアカデミーとは

ロボットアカデミーは一言でいうと、レゴブロックを使ってロボットの仕組みを学んだり、プログラミングの基礎を学習したりすることを通して、PDCAを回すのが特徴の講座です。
具体的には、提示されたミッションが上手くいかなかった場合の問題点を考え、何度も挑戦するようなカリキュラムになっています。これにより、創造力や問題発見力、倫理的思考力などの獲得が期待できます。
さらに、授業の最後には発表会を行い、みんなにプレゼンする機会があります。
他にも競技会があり、ロボットの性能を競い合うことで、新たなテーマにチャレンジするモチベーションが自然と生み出される場が提供されています。
使用する教材はレゴ®ブロックで、学びへの好奇心をかき立て、子どもの能力を伸ばすことに定評がある教育ツールなので安心です。
ロボットアカデミーのサービス概要を表に分かりやすくまとめました!
ロボットアカデミーのサービス概要を表にまとめましたので、参考にしてください。
学習内容 | ロボット・プログラミング |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~ |
コース | プライマリーコース スタンダードコース |
オンライン | 無し |
料金 | 教材費:26,400円~ 月謝:11,000円 ※教室によって異なる |
【後悔しない?】ロボットアカデミーの口コミ評判!

結論として、ロボットアカデミーは「先生の接し方が良い」「子どもが楽しそう」という好評な口コミや評判がありました。
下記に、ブログやSNSでの口コミや評判をまとめていますので、検討する際の参考にしてください。
ブログ記事でのロボットアカデミーの口コミ・評判
ブログ記事では、「料金が高い」という声がある一方、「教室の雰囲気が良い」「先生の接し方が好印象」のような好評な口コミや体験談がありました。
体験に行ってきました。
値段はやや高めだと思うし、月2回だと少ない気もしますが、全体的に良いなと感じています。
先生が優しく、子ども達同士も仲良しで良い雰囲気です。体験で参加した息子もすぐに打ち解けていました。
内容も分かりやすく、家でもレゴで遊んでいたので抵抗なく取り組めていました。
子供が夢中になって取り組んでいます。
先生も優しかったようで、「楽しかった」と言っていました。
レッスンの最後には内容を見直すなど、復習の時間があるのも良いなと思います。
子供への接し方が上手で、意欲を高めるような声掛けや対応が好印象でした。
年齢に合わせたレベルの内容なので、ちょうど良い難易度だったと思います。
ロボット作成とプログラミングの両方を体験できて、子どもは夢中で取り組んでいました。
決められたとおりにロボットを組み立てるだけでなく、自分なりのアレンジもできるのも良いなと感じています。
子供に考える時間をしっかり作ってくれる接し方が良いです。
教材がレゴなのでしっかりしているし、安心感もあります。
ただ、初期費用も含めて料金は高めかなと思います。
2chでのロボットアカデミーの口コミ・評判
2chでのロボットアカデミー口コミ評判はありませんでした。
みん評でのロボットアカデミーの口コミ・評判
みん評でのロボットアカデミーの口コミ評判はありませんでした。
Googleでのロボットアカデミーの口コミ・評判
Googleでもロボットアカデミーの口コミ評判は見当たりません。
Twitterでのロボットアカデミーの口コミ・評判
Twitterも同様に、ロボットアカデミーの口コミ評判は見当たりませんでした。
Instagramでのロボットアカデミーの口コミ・評判
Instagramでは、「子どもが楽しそう」という投稿がありました。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ロボットアカデミーの口コミ・評判まとめ
口コミをまとめると、ロボットアカデミーは「教室の雰囲気が良い」や「先生の接し方が好印象」という口コミや体験談がありました。
具体例には以下のような口コミがありました。
・雰囲気が良い
・最後に復習できるカリキュラムが良い
・意欲を高めたり、自分で考える時間を与える接し方が好印象
ただ一方で、「料金が高い」といった意見もあります。
料金については後述します。
ロボットアカデミーの期待できる身に付く力とは

ロボットアカデミーで期待できる身に付く力は以下の5つです。
・創造力
・問題発見力
・問題解決力
・倫理的思考力
・表現力
ロボットアカデミーのコース
ロボットアカデミーのコースは全部で2つあります。以下に各コースと内容などをまとめているので参考にしてください。
プライマリーコース
内容 | ものづくりを楽しみながらプログラミングの概念を学ぶ |
---|---|
対象学年 | 小学1・2年生 |
時間 | 90分/回 |
頻度 | 2回/月 |
スタンダードコース
内容 | 荷物の自動配送などのテーマに取り組みながら、基本的なプログラミングやセンサーの使い方、ロボットの仕組みを学ぶ |
---|---|
対象学年 | 小学3年生以上 |
時間 | 90分/回 |
頻度 | 2回/月 |
ロボットアカデミーの料金

ロボットアカデミーの料金は教室によって異なるようで、公式サイトには料金が記載されていません。
ただ、実際に体験に行ったり通っていたりする方のブログを見ると、大体以下のような料金設定だと分かりましたので、目安にしてください。
プライマリーコース
月謝:11,000円~13,420円
教材費:26,400円~30,690円
スタンダードコース
月謝:11,000円
教材費:62,524円
【高い?】ロボットアカデミーと他の人気教室と料金を比較
ロボットアカデミーの料金がセレブ級に高いのか、人気のロボット教室「ヒューマンアカデミーロボット教室」「リタリコワンダー」と比較してみました。
比べた結果、ロボットアカデミーは他の2つの教室と比べてやや安い印象です。
ロボットアカデミー
教材費 | 26,400円~ |
---|---|
月謝 | 11,000円 |
ヒューマンアカデミーロボット教室
入会金 | 11,000円 |
---|---|
月謝 | 10,890円 |
ロボットキット代 | 31.350円 |
その他 | 2つのコース進級時のみ追加キット代が必要 |
リタリコワンダー
入会金 | 16,500円 |
---|---|
月謝 | 29,700円~ |
その他 | コースによって追加キット代が必要 |
ロボットアカデミーには正式な料金が記載されておらず、体験談が書かれているブログなどでも入会金は明記されていませんでした。
ただ、その入会金を除いても他の2つの教室と比較して特段高いというわけではありません。
【やめて!】こんな人には絶対ロボットアカデミーをおすすめしません!
ロボットアカデミーは以下のような方にはおすすめできません。
・料金が高い
・近くに教室がない
ロボットアカデミーは教材費は2万円以上、月謝は1万円以上と、他の習い事と比較すると高めです。
また、オンラインに対応していないので、近くに教室がない場合は通うことが難しいですし、場合によっては送迎する必要があります。
そのため家計の負担となる場合や近くに教室がない場合は不向きだと言えます。
【ピッタリ!】こんな人にはロボットアカデミーをおすすめします!
ロボットアカデミーは以下のような方におすすめです。
・コミュニケーション力も伸ばしてほしい
・リアルな教室で学んで欲しい
・自分でPDCAサイクルを回す力を身につけて欲しい
ロボットアカデミーは先生の接し方が好評ですし、リアルな教室なので子供同士のやり取りによって協調性を伸ばす機会にもなります。
そのため、「社会性も学んで欲しい」「PDCAサイクルを回せる力を身につけて欲しい」という方におすすめです。
気になるならまずは無料体験会がおすすめ
ロボットアカデミーは無料体験会を行っています。

無料体験会なら、実際の流れや雰囲気を体感できますし、子供に合っているか確認できます。
教室は北海道〜四国地方まで展開されているので、通いやすい場所に教室があるなら、まずは体験してみてはいかがでしょうか。
【意味ない?】ロボットアカデミーの口コミ・評判まとめ

今回ご紹介したように、ロボットアカデミーは考える機会を与えてくれる先生の対応や教室の雰囲気が好評でした。
具体的には以下のような口コミがありました。
・子供同士も仲良く、教室の雰囲気が良い
・最後に復習できるカリキュラムが良い
・意欲を高めたり、自分で考える時間を与える接し方が好印象
ただ一方で、「料金が高い」といった意見もありました。
ロボットアカデミーでは、以下のような力を身に付けることが期待できます。
・創造力
・問題発見力
・問題解決力
・倫理的思考力
・表現力
ロボットアカデミーは以下のような方にはおすすめできません。
・料金が高く家計の負担になる
・近くに教室がない
他の教室と比較しても料金が高めですし、金銭面に心配がある場合は不向きだと言えます。
ロボットアカデミーがおすすめなのは「自分でPDCAサイクルを回す力を身につけて欲しい」「コミュニケーション力も伸ばしてほしい」という方です。
ロボットアカデミーは無料体験会を行っていますし、少しでも気になるなら、まずは体験してみてはいかがでしょうか?