- ステモンの実際の口コミや評判は?
- 金額に見合ったサービスなの?
- 本当に通って意味ある?どんな力が身に付くのか知りたい。
このように思っていませんか?
ステモンの口コミや評判をネットで徹底リサーチしました。
調べた結果、ステモンは「数学や物理まで感覚的に学べる」「先生の接し方が上手」など好評な口コミ評判が多かったです。
この記事を読めば、保護者がデメリットに感じているリアルな意見も分かるので参考にしてください。
【20秒で分かる】ステモンとは

ステモンとは日本初の幼児・小学生向けSTEAM教育&プログラミングスクールで、①知識を学ぶ→②つくる→③試すの3つのステップで体験しながら学べるのが特徴です。
STEAM教育とは科学・技術・工学・芸術・数学を横断的に学び、アウトプット中心にプロジェクトを学ぶ新しい教育法です。
ステモンでは具体的に、学年ごとに以下のようなことを学びます。
・低学年:主に物理やプログラミングの基礎を学ぶ
・高学年:パソコンを本格的に使ってゲームやアニメーション制作、ロボット制御を行う。
さらに、プログラミングやロボット以外にも物理の知識も身に付くカリキュラムで、小学校と中学校の物理の領域はすべてカバーしています。
それだけでなく、世界中から厳選した15種類STEAM教材を使用することで、発達段階に合わせて試行やアイデアを深め、表現の幅を広げることにも繋がります。
ステモンについての詳細はこちらの動画で分かりやすく説明されていますので、良ければ参考にしてください。
ステモンのサービス概要を表に分かりやすくまとめました!
ステモンのサービス概要を表にまとめましたので、参考にしてください。
学習内容 | STEAM教育・プログラミングスクール |
---|---|
教室数 | 全国100教室以上 |
生徒数 | 約3,000名 |
オンライン | 無し |
コース | キンダリー ベーシック アドバンス キッズエリート プログラミング&ロボティクス1st プログラミング&ロボティクス2nd |
料金 | 月額8,580円~ |
対象学年 | 年中~小学校6年生 |
頻度 | 24回/年~ |
体験の有無 | 有 |
【後悔しない?】ステモンの口コミ評判!

結論として、ステモンは「先生の接し方が上手」「いずれ習う物理なども学べる」という好評な口コミや評判がありました。
下記に、ブログやSNSでの口コミや評判をまとめていますので、検討する際の参考にしてください。
ブログ記事でのステモンの口コミ・評判
ブログ記事では、「子供によっては物足りないかも」という声がある一方、「物理や数学を感覚的に学べる」「先生の接し方が好印象」のような好評な口コミや体験談がありました。
小学校1年生と4年生の子供と体験に行きました。
STEMは理数系だから難しいイメージがありましたが、ブロックやタブレットを使って楽しく学んでいました。
ただ、ステモンは小学校6年生までが対象なので、子供によっては物足りないと感じるかもしれません。
でも、先生の子供への接し方が上手だと思うし、自分で考える機会をしっかり作ってくれるサポートが好印象でした。
子供の意見を尊重してくれる関わり方が良いです。
教えてもらった知識を活かしてテーマに取り組めるカリキュラムも魅力的だと感じました。
教室の雰囲気も良く、安心して通わせられる環境だと思います。
子供の進み具合を確認しながら説明してくれたので安心できました。
1つの授業で数学や物理などの考え方が感覚的に学べるのは魅力的です。
子供はとても楽しかったようで、「次も行きたい」と言っています。
料金は他の習い事と比べれば高いけど、月謝以外は必要なさそうなので安心です。
2chでのステモンの口コミ・評判
2chでのステモンの口コミ評判はありませんでした。
みん評でのステモンの口コミ・評判
みん評でのステモンの口コミ評判はありませんでした。
Googleでのステモンの口コミ・評判
Googleでは、「いずれ習う内容を楽しみながら学べるのが良い」「先生の授業の進め方が上手」のような好評な口コミや体験談がありました。
・人見知りの息子ですが、夢中になって取り組んでいました。
・学校では学べないような内容が用意されていて、とても面白いと思います。
・タブレット学習だけでなく、重さやバランスなど感覚的に学べるのが良いと思いました。
教材を購入する必要がないのも助かります。
・いずれ習う重力やテコの原理なども楽しみながら学べるのが魅力的です。
・先生の授業の進め方が上手で、毎回楽しそうに通っています。
普段の生活でも落ち着いてきたように思います。
Twitterでのステモンの口コミ・評判
Twitterでは「小学生の頃にあったら通いたかった」と、ステモンに対して肯定的な投稿がありました。
Instagramでのステモンの口コミ・評判
Instagramでのステモンの口コミ評判はありませんでした。
ステモンの口コミ・評判まとめ
口コミをまとめると、ステモンは「物理や数学を感覚的に学べる」や「先生の接し方が好印象」という口コミや体験談がありました。
具体例には以下のような口コミがありました。
・子供が楽しみながら学べている
・物理や数学を感覚的に学べる
・先生の接し方や授業の進め方が上手
・自分で考えるカリキュラムが良い
・生活中で落ち着きが出てきた
ただ一方で、「子供によっては物足りないかも」といった意見もあります。
ステモンは小学6年生までが対象の教室なので、中学生以上のレベルを学びたい場合は物足りなく感じるかもしれません。
ステモンは無料体験ができるので、レベルについて心配な場合はまずは体験してみると安心です。
ステモンの期待できる身に付く力とは

ステモンで期待できる身に付く力は以下の4つです。
・創造力
・表現力
・論理的思考力
・問題解決力
これは、正解が1つでないテーマに対して試行錯誤して自分なりの答えを考えることで育まれます。
ステモンのコース
ステモンのコースは以下の6つです。
それぞれ対象学年も記載しているので参考にしてください。
・キンダリー(年中・年長)
・ベーシック(小学1・2年生)
・アドバンス(小学2・3年生)
・キッズエリート(小学3・4年生)
・プログラミング&ロボティクス1st(小学4年生以上)
・プログラミング&ロボティクス2nd(プログラミング&ロボティクス1st修了者)
ステモンの料金

ステモンの料金は以下の通りです。
キンダリー | 8,580円/月 |
---|---|
ベーシック | 10,780円/月 |
アドバンス | 10,780円/月 |
キッズエリート | 11,880円/月 |
プログラミング&ロボティクス1st | 15,180円/月 |
プログラミング&ロボティクス2nd | 15,180円/月 |
注意点として、教室によって別途施設管理費などがかかったり、別途毎月教材費がかかったりするので、あらかじめ認識しておく必要があります。そのため入会前には必ず通う教室で確認しておくことをおすすめします。
【やめて!】こんな人には絶対ステモンをおすすめしません!
ステモンは以下のような方にはおすすめできません。
・費用が高いと感じる
・近くに教室がない
・子供には物足りないかもしれない
ステモンは他のロボット教室と比較すると安いほうかもしれませんが、教室によっては施設管理費がかかる可能性もあります。
また、オンラインに対応していないので、近くに教室がない場合は通うことが難しいですし、場合によっては送迎する必要があります。
そのため家計の負担となりそうな場合や通いにくい距離の場合は不向きだと言えます。
【ピッタリ!】こんな人にはステモンをおすすめします!
ステモンは以下のような方におすすめです。
・プログラミングだけでなく、物理や数学も楽しみながら学んで欲しい
・リアルな教室で学んで欲しい
・友達とのやり取りも大切にしてほしい
ステモンはプログラミングだけでなく、いずれ習う物理や数学も感覚的に学ぶことができます。
また、リアルな教室なので先生や友達とのやり取りによって、協調性を伸ばす機会にもなります。
そのため「社会性も学んで欲しい」「物理や数学などにも早めに触れさせたい」という方におすすめです。
気になるならまずは無料体験がおすすめ
ステモンは無料体験会を行っています。

無料体験会なら、実際の流れや雰囲気を体感できますし、子供に合っているか確認できます。
北海道から沖縄まで全国100教室以上を展開していますし、通いやすい場所に教室があるなら、まずは体験してみてはいかがでしょうか。
【意味ない?】ステモンの口コミ・評判まとめ

今回ご紹介したように、ステモンは先生の対応や物理や数学なども学べる点が好評でした。
具体的には以下のような口コミがありました。
・子供が楽しみながら学べている
・物理や数学を感覚的に触れることができる
・先生の接し方や授業の進め方が好印象
・自分で考えるカリキュラムが良い
・生活中で落ち着きが出てきた
ただ一方で、「子供によっては物足りないかも」といった意見もありました。
ステモンでは、以下のような力を身に付けることが期待できます。
・創造力
・表現力
・論理的思考力
・問題解決力
ステモンは以下のような方にはおすすめできません。
・費用が高いと感じる
・近くに教室がない
・子供には物足りないかもしれない
他の教室と比較しても料金が高めですし、金銭面に心配がある場合は不向きだと言えます。
ステモンがおすすめなのは「物理や数学などにも早めに触れて欲しい」「コミュニケーション力も育って欲しい」という方です。
ステモンは無料体験会を行っていますし、実際に体験すればリアルな雰囲気が分かりますし、子供に合っているか確認もできます。
少しでも気になるなら、まずは体験してみてはいかがでしょうか?